アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの口コミや評判と安全性に関する評価
CMなどでお馴染みのアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライス。 獣医師も認めたなんて言っていますが、はたしてどれくらい犬の健康面をサポートしてくれるのかアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスを調べてみましたが、結果は惨憺たるものとなってしまいました。
たしかに最低品質のドッグフードよりは配慮がされていますが、これを食べさせていれば安全なんてとても言えない製品です。
ではそんなアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスのメリットとデメリットをご紹介したいと思いますので、参考にしていただけると嬉しいです。
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの特徴 |
全ての成犬の健康な生活のために最適な製品設計。ワンちゃんが大好きなラム・ライスを使用。 |
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの原材料 |
肉類(チキンミール、ラムミール、家禽ミール)、とうもろこし、小麦、大麦、チキンオイル、植物性タンパク、米、家禽エキス、乾燥ビートパルプ、乾燥酵母、フィッシュオイル、STPP (トリポリリン酸塩)、フラクトオリゴ糖、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D3、E、K3、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(亜鉛、カリウム、カルシウム、クロライド、セレン、鉄、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素)、アミノ酸類(メチオニン)、酸化防止剤(BHA、BHT、クエン酸) |
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの口コミ
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの口コミ |
突然ウンチの色が変わって(濃→薄)、リニューアルしたんだと気付きました。 |
酸化防止剤はBHT(合成品です)とパッケージには書かれています。こちらの商品紹介で記載されている自然由来ではありません。また各種の成分も異なります。
「原材料や原産国が変更になる場合がありますのでパッケージにてご確認ください。」という表記がされていますので、成分が変わったのでしょうね。 特に犬の体調には問題ないのですが少し残念です。 --- 成長するにつれ、下痢の症状がでてきたので変えました。変えたものでは下痢になりませんでしたので切り替え。 価格はやすくてよいのですが。 |
もう5年以上利用させていただき、信頼して与えていました。お腹が弱いうちの犬もこれにしてからベストコンディションを維持できていました。しかし2017年10月定期購入分から品質が激変、残念な状況となってしまいました。 具体的にはうんちの色が濃い色から薄くなり、ゆるくなりました。今回購入分を与えてから2週間ずっと続いているので間違いありません。油っぽいコーティング処理みたいなのが施された様な気もします。信頼して与えていたのでがっかり、定期購入も解約しました。特に今まで利用されていた方は注意されるとよろしいかと思います。メーカー様、以前の品質に戻していただけますよう、お願い致します。 |
うちももう五年以上アイムスで健康維持してきましたが、急に便の色が薄くなり、涙やけする事もなかったのが急に黒いスジが出るようになりました。ご飯以外に思い当たることがなかったのですが、品質が変わったという情報を見て納得しました。定期便使って長らくお世話になったけど、幸い好き嫌いしない犬だから、次は変えてみるつもりです。 |
貴社製品を離乳食依頼与えていますが、粒の大きさ等、頻繁に変化していると思います。 動物は特に形状に敏感で、形状が変わると警戒します。 5年間で3回形状に変化がありました。(2年ほど前と2020の2月頃) 今後、再度変化があれば、他社の製品に変更しようと思います。 |
1歳ジャックラッセルテリアです。 成犬になってからこの餌を与えました。美味しそうによく食べるんですが、これに変えてから糞の匂いが強くなり食糞もするようになってしまったので半分残ってますが捨てます。 |
チキンに比べイヌ🐕の食い付きが悪い |
うんちが臭い!!食い付きに期待しましたが食い付きも悪くうちのパグ君には合わなかったようです。 |
非常にクサイ。 高品質のフードからコストを見直して購入。 安かろう悪かろう臭かろう。 まず袋を開けて臭いがウッときた。香ばしいお肉などの香りは全くない。 |
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスに使用されているラム肉ですが、ドッグフードの主原材料にするにはとても適した肉類です。
犬の祖先である狼が好んで食べていることからもわかるとおり、犬本来の食事に近いのです。
また、ラムは豚肉やチキンなどと違って、比較的アレルゲンになりにくい食材なのも嬉しいところです。ただしラム肉は価格が高いのでコスパが悪いのですが、アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスはうまく使用しています。
米も穀物の中ではアレルゲンになりにくい食材です。ラムと米なら安全ねと思って、アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスを手に取る飼い主さんも多いですよね。
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの評判
商品名を見るととても良さそうなアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスですが、原材料を見てみると、けっしてラムと米だけを使用して製造されているわけではありません。
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの第一原材料は肉類となっていますが、その中身はチキンミールとラムミールと家禽ミールとなってます。
どの肉がどれくらいの割合で使用されているのかは発表になっていません。
極端なことを言ってしまえば、チキンミールと家禽ミールが9割で、ラムミールが1割の可能性だってあるのです。キチンや家禽はドッグフードに使用されることが多いですが、じつは犬のアレルゲンになりやすい食品です。
またアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスには、米以外にもアレルギーになりやすい小麦やトウモロコシもふんだんに使用されています。
はっきり言うと、ラム&ライスと銘打つほどこれらの食品に頼って製造されたドッグフードではないのです。
ですから、ラム肉や米の健康効果に期待してアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスを選ぶのは間違っています。それに、米や小麦やトウモロコシなどの穀物は、犬が上手に消化吸収できないので、できればあまり入っていて欲しくない原材料です。
アレルギーになりやすいのはそのせいとも推測されていて、胃や腸にも負担がかかってしまいます。
-
-
トイプードルのドッグフードおすすめランキングBEST3【餌選びの6つのポイント】
トイプードルの餌におすすめなドッグフードは? ➤トイプードルにおすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイント 「トイプードルにおすすめな市販ドッグフードは? ...
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの安全性の評価
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスに使用されている原材料は良いものも悪いものもゴチャゴチャにたくさん入っていることがわかりました。
じつはこの状態自体も、あまり犬のためにはなりません。
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスにはいくつはアレルゲンとなりやすい食品が含まれていますが、こんなにたくさんの種類が使われていると、どれが愛犬のアレルゲンなのか特定が困難になってしまうのです。
また、数打ちゃ当たるではありませんが、アレルゲンになりやすいものを複数同時に摂っていると、どれかにヒットしてしまいアレルギーを発症してしまう可能性が高くなるのです。
ですから、アレルギーが心配なら、できれば肉類は単一の原材料から作られているものにして、穀物類は極力入っていないものを選んだほうが安全です。アレルギーになる前から心配するなんて滑稽だと思うかもしれませんが、犬のアレルギーは本当に増えていて、ドッグ業界では大きな問題となっています。
しかも、発症してしまったら、アレルゲンを摂らないようにして、症状の緩和ケアをすることしかできません。
そうした面からアイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスを見てみると、とても勧められないというのが実情です。
-
-
チワワのドッグフードおすすめランキングBEST3【餌選びの6つのポイント】
チワワの餌におすすめなドッグフードは? >>チワワにおすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイント 「チワワにおすすめな市販ドッグフードは?」 「チワワに安 ...
アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスの口コミや評判と安全性に関する評価まとめ
犬にはラム肉がいいよという情報は飼い主さんたちの間で広く知られています。
でも、なぜラム肉がいいのかなど詳しい情報を得ていないと、アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスのように、名前だけで中身が伴っていない商品を掴まされてしまうので気をつけてください。
ラムも米もサプリメントのように、ちょっとでも摂れたら健康効果があるというものではありません。それなら、むしろキチンだけを使用し、穀物の入っていないドッグフードのほうが良質です。アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスはそういった飼い主さんの無知をついた商品と言えるでしょう。
ドッグフードを切り替えるときは、名前だけでなく原材料をきちんとチェックしてみてくださいね。アイムス (IAMS) ドッグフード 成犬用 健康維持用 小粒 ラム&ライスは、以上のことからあまり飼い主さんにおすすめできない商品でした。
-
-
柴犬のドッグフードおすすめランキングBEST3【餌選びの6つのポイント】
柴犬の餌におすすめなドッグフードは? ➤柴犬におすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイント 「柴犬におすすめな市販ドッグフードは?」 「柴犬に安心して食べ ...
安全で犬の健康に良いドッグフードの選び方
品質の悪いドッグフードや、安全性の低いドッグフード、原材料に穀物を含んだドッグフードを与え続けると、
食いつきが悪くなる
フードを吐き出す・食べなくなる
食物アレルギーになる
消化不良を起こす
胃腸が弱くなる
原因になるため、愛犬のドッグフード選びは、ドッグフードの原材料にどのような素材や成分が含まれているか、添加物が含まれていないか等を細かくチェックする必要があります。
ですが、数多くあるドッグフードの中から、どのドッグフードを選ぶのが正解なのか、ドッグフード選びで失敗しないのか、わかりづらいと思いますので当サイト管理人が、かかりつけの獣医師さんに頂いたアドバイスを元にしたドッグフード選びのポイントについてご紹介したいと思います。
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント
※当サイト管理人が以前、かかりつけの獣医さんに教えて頂いた情報を基にしています
|
>>ドッグフード選びで大切な6つのポイントを基準にしたドッグフードのおすすめランキングBEST3はこちら
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント① 栄養バランスが良い
愛犬の健康を維持するために、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、をバランスよくとることができるドッグフードを選ぶが重要です。
- タンパク質が多すぎる
- ビタミンが少ない
- ミネラルなどの鉄分が多すぎる
などドッグフードに含まれる栄養バランスにかたよりがあると、
- 免疫力が下がる
- 毛つやが悪くなる
- 怪我をしやすくなる
- 病気がちになる
- 痩せてしまう
- 食欲が減る
などの原因になりますが、愛犬が、栄養バランスのいいドッグフードをたべることで
- 毛なみがよくなる
- 毛づやがよくなる
- 体が丈夫になる
- 免疫力が高まり健康を維持できる
ので、毎日を元気よく過ごすことができるようになります。
※AAFCOのドッグフード養分基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/12/2/12_81/_pdf/-char/ja
そのため、
- たんぱく質が50%程度
- ビタミンが40%程度
- ミネラルが10%程度
含まれる、栄養バランスのいいドッグフードを選ぶと自然と食いつきも良くなるのでおすすめします。
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント② 安全性
愛犬の健康を維持するためには、安全性が高いドッグフードを選ぶことが重要です。
安全性が低く、低品質なドッグフードを食べつづけると、
- 体調が悪くなる
- 病気がちになる
- 食欲がなくなる
- 免疫力が下がる
ので注意が必要しなければなりません。
- 環境庁が定めるペットフードに含まれる成分規格の基準
分類 | 物質等 | 定める量(μg/g) |
---|---|---|
添加物 | エトキシキン・BHA・BHT | 150(合計量) 犬用にあたっては、エトキシキン75以下 |
亜硝酸ナトリウム(注) | 100 | |
農薬 | グリホサート | 15 |
クロルピリホスメチル | 10 | |
ピリミホスメチル | 2 | |
マラチオン | 10 | |
メタミドホス | 0.2 | |
汚染物質※ | アフラトキシンB1 | 0.02 |
デオキシニバレノール | 2(犬用) 1(猫用) |
|
カドミウム | 1 | |
鉛 | 3 | |
砒素 | 15 | |
BHC (α-BHC、β-BHC、γ-BHC及びδ-BHC、の総和をいう。) |
0.01 | |
DDT (DDD及びDDEを含む。) |
0.1 | |
アルドリン及びディルドリン (総和をいう。) |
0.01 | |
エンドリン | 0.01 | |
ヘプタクロル及びヘプタクロルエポキシド (総和をいう。) |
0.01 | |
その他 | メラミン(注) | 2.5 |
出典 環境庁ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/petfood/standard.html
ペットフードやドッグフードの原材料にふくまれる添加物に関し、成分規格の基準が環境庁により定められていますが、酸化防止剤(ペットフードやドッグフードが酸化し、傷んでしまうを防ぐために利用される)のエトキシキンやBHA/BHTは発がん性物質で、
- ガンを発症する
- 血管や内臓から出血し死亡してしまう
などの原因になり、人間が食べる食品にふくめることを日本の法律で禁止されている物質なので、愛犬にも食べさせるべきではない添加物です。
また、肉副産物と呼ばれる4Dミート(4つの頭文字をとった総称の)
DEAD/動物の死肉
DISEASED/病死した動物の肉
DYING/死にかけの動物の肉
DISABLED/障害のあった動物の肉
が原材料に含まれるドッグフードを愛犬が食べ続けると
- 毛なみや毛づやが悪くなる
- 抜け毛がふえる
- フードを食べなくなる
- フードをはきだしてしまう
- 目やに・涙やけができる
などの原因になるため、
人工添加物 | エトキシキン BHA BHT 赤色3号 赤色40号 赤色102号 赤色105号 青色2号 ソルビトール キシリトール グリシリジン・アンモニエート ビートパルプ コーンシロップ 亜硝酸ナトリウム プロピレングリコール ソルビン酸カリウム |
---|---|
4Dミート |
◯◯ミール |
人工添加物/4Dミートが原材料にふくまれない、無添加で安全性が高いドッグフードを選ぶと、食べているうちに愛犬も違和感なく食べれ、食いつきもよくなるのでおすすめです。
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント③ 動物性たんぱくの量
愛犬の健康を維持するためには、原材料の主成分が動物性たんぱく質でつくられているドッグフードを選ぶのが重要です。
動物性たんぱく質は
- 健康的でじょうぶな愛犬の体づくり
- 免疫力の向上
- きれいで、つやのある毛なみの維持
に必要な栄養素なだけでなく、デリケートな犬の胃腸にもやさしい食材で、とくに、おすすめできるのが、鶏肉や魚肉です。
鶏肉や魚肉は牛肉や豚肉よりも高たんぱくでヘルシーな食材で、良質な脂質を含むだけでなく、愛犬の健康維持に必要なビタミンや脂肪酸を効率よくとることができるメリットがあります。
出典 環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/3.pdf
それだけでなく、鶏肉や魚肉の野性的な香りが強いフードを好む傾向があり食いつきがいいので、鶏肉や魚肉がメイン原材料のドッグフードを選ぶのがおすすめです。
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント④ 穀物の有無
愛犬の健康を維持するためには、原材料に穀物が含まれないグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードを選ぶことが重要です。
※東亜における穀物起源伝承に関する一研究. 犬と穀物
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-19671100-0025
犬は穀物を消化するのが苦手な生き物です。
※犬の唾液に、アミラーゼと呼ばれる穀物に含まれるデンプンを分解する消化酵素が含まれない為、穀物を消化する力が弱い
しかし、市販のドッグフードは、犬が消化が苦手としている穀物を原材料に多く含めることで、
- 大量生産し価格を安くする
- 少ない食事量でも腹持ちをよくする
為に、主原材料に穀物を含んでいるドッグフードが多く販売されています。(特に市販のスーパーやドラッグストア、コンビニなどで購入できる価格の安い国産ドッグフードに多くみられる)
また、一部のプレミアムドッグフードの中にも、玄米や大麦、オートミールなどの穀物が原材料にさりげなく含まれるドッグフードが販売されているので注意が必要です。
穀物が含まれたドッグフードを愛犬が食べ続けると
- 胃捻転になる
- 食物アレルギーになる
- 胃腸がよわくなる
- フードを吐出す・食いつきがわるくなる
- 食欲が減り、免疫力が下がる
原因になります。
特に胃捻転になると、胃以外の臓器にも負担をかけてしまい、最悪、愛犬が亡くなるケースもあるので特に注意をお願いします。
※胃捻転 = 消化不良により胃の中にガスがたまり、胃がひねりまわってしまう病気
そのため、購入前にドッグフードの原材料を細かくチェックし、玄米や大麦、オートミールや米、とうもろこしなどの穀物が含まれないグレインフリードッグフードを基準に選ぶと、食いつきが悪くなることなく食べ続けてくれるのでおすすめです。
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント⑤ 低炭水化物
愛犬の健康を維持するためには、炭水化物量が少ない、低炭水化物/低糖質のドッグフードを選ぶのが重要です。
特に室内犬の場合、外に出て散歩することも少なく行動範囲も限定されてしまうため、カロリー消費が少なくなりがちで太りやすくなってしまう傾向があるので、できる限り
- 外にでかけて散歩する
- 室内でも運動できるように工夫する
- ドッグランに行く
など、愛犬が体を動かせるような環境づくりも大切ですが、低炭水化物の食事内容で糖質を抑えるなどの健康維持も大切です。
炭水化物の種類
分類 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
単糖類 | グルコース(ブドウ糖) | 麺類/米/パンなどに多く含まれる |
フラクトース(果糖) | 果物などに含まれる | |
ガラクトース | 牛乳などに含まれる | |
二糖類 | スクロース(ショ糖) | 砂糖の主成分 |
マルトース(麦芽糖) | 水飴などに含まれる | |
ラクトース(乳糖) | 乳製品に多く含まれる | |
少糖類 | オリゴ糖 | ごぼうや玉ねぎなどの野菜、蜂蜜などに含まれる |
多糖類 | グリコーゲン | 肝臓や筋肉に蓄えられている成分 |
デンプン | じゃがいもや米、パスタなどの穀物類に含まれる | |
食物繊維 | さつまいもやかぼちゃなどに含まれる |
炭水化物は3大栄養素のひとつで、愛犬の健康維持や免疫力維持に必要な栄養素ですが、糖質を多くとりすぎると糖尿病や肥満の原因にもなるので低炭水化物ドッグフードを選ぶのがおすすめです。
※AAFCOの養分基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/10/1/10_21/_article/-char/ja
また、エネルギー消費がゆるやかになるサツマイモがふくまれるドッグフードを食べると、
- 脂肪になりにくい
- 腹持ちがよくなる
メリットがあるので、原材料にさつまいもが含まれ、粗脂質が10〜15%以内で調整されているドッグフードを基準に選ぶのがおすすめです。
ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント⑥ ドライフード
愛犬の健康を維持するためには、ドライタイプのドッグフードを選ぶのが重要です。
愛犬の歯の健康も維持することは、顎をしっかり使いながらたべることで、脳の活性化にもつながるので、とても大切です。
そのため、ドライフードでしっかり噛み砕いて食べることが必要になります。
やわらかいウェットフードの場合、味が濃く食いつきがいい反面、しっかり歯磨きをしないと歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病になりやすいです。
食後のケア(歯磨きなど)が大変なだけでなく、油分が多くカロリーが高いので、給餌量を適切に守らないと愛犬の体重が増えやすくなってしまうデメリットもあります。
ですが、ドライフードの場合は、ウェットフードとは違い食べかすが歯の間に詰まることも少なく食後のケアも楽になるだけでなく、ドライフードをしっかり噛んで食べることで
- 食事量の調整がしやすく愛犬の体重が管理しやすい
- 食べごたえがあり、愛犬の食いつきがよくなる
というメリットがあります。
出典:環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf
そのため、歯周病の予防にもなり、愛犬が食事をする楽しさを維持できるドライフードを基準にえらぶのがおすすめです。
以上がドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイントになります。
安い価格で気軽に購入できる市販のドッグフードだけでなく一部のプレミアムフードにも安全性や犬の健康維持に関する配慮がないドッグフードもあり、
- 人工添加物を含んでいる
- 栄養バランスに偏りがある
など、注意が必要なドッグフードが多く販売されているので注意が必要です。
ドッグフードおすすめランキングBEST3
総合評価 : S |
モグワンの評価ポイント |
モグワンは動物性たんぱく質が豊富なチキンとサーモン、食物繊維が豊富なサツマイモやかぼちゃ、ビタミン豊富なリンゴやバナナ、クランベリーをバランス良く含んだ栄養満点フード。デリケートな犬の胃腸にも優しいグレインフリーで、愛犬の健康維持がしやすいと評判のおすすめドッグフードです。
|
食いつき | 栄養バランス | 安全性 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
たんぱく質量 | ヘルシーさ | 穀物の有無 |
![]() |
![]() |
不使用 |
主原料 | 内容量 | フードタイプ |
---|---|---|
チキン&サーモン | 1.8kg | ドライフード |
総合評価 : S |
カナガンの評価ポイント | ||
---|---|---|
カナガンは多くの獣医師から評価を受けているドッグフードです。 モグワンより少し高たんぱくで、カロリーが高めに調整されているので、運動など身体を動かすことが大好きなワンちゃんや、痩せ気味で体重を増やしたい場合におすすめできるドッグフードです。
|
食いつき | 栄養バランス | 安全性 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
たんぱく質量 | ヘルシーさ | 穀物の有無 |
![]() |
![]() |
不使用 |
主成分 | 内容量 | フードタイプ |
---|---|---|
チキン | 2kg | ドライフード |
総合評価 : A+ |
ネルソンズの評価ポイント |
---|
ネルソンズも安心安全な無添加ドッグフードです。 モグワンやカナガンに比べると動物性たんぱく質量が若干少なくカロリーがやや高めのバランスで調整されており、ライフステージが限定され7ヶ月〜7歳までしか与えることができないですが、パッケージが5kg〜と大容量なので、大型犬や中型犬、激しい運動が大好きでカロリー消費が多いワンちゃんにも評価が高いプレミアムドッグフードです。
|
食いつき | 栄養バランス | 安全性 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
たんぱく質量 | ヘルシーさ | 穀物の有無 |
![]() |
![]() |
グレインフリー |
主成分 | 内容量 | フードタイプ |
---|---|---|
チキン | 5kg | ドライタイプ |
モグワンがおすすめできる理由
カナガンもネルソンズも、品質や安全性が高いドッグフードですが、
カナガンの特徴 |
---|
|
ネルソンズの特徴 |
---|
|
などがありますが、カナガンやネルソンズのデメリットをすべて補うだけでなく、
食いつきの良さ
も実感できるのがモグワンです。
健康と食いつきの良さを目指し、食材のひとつひとつまでこだわり抜いた、海外ユーザーにも大好評の「モグワン」を一度、お試しください。
モグワンドッグフードの給餌量
- モグワンドッグフードの1日の給餌量
- モグワンドッグフードへの切替方法や注意点
モグワンドッグフードの1日の給餌量
モグワンドッグフードの給餌量については
- 子犬期の体重別
- 成犬期の体重別
それぞれ決まっています。
※パッケージ横に表記されています
ライフステージ(年齢)別給餌量表
※表がずれている場合、横にスクロール可能です
給餌量 | |||||
---|---|---|---|---|---|
子犬期 (4ヶ月〜12ヶ月) | 成犬期 (1歳〜6歳) | シニア期 (7歳〜) | |||
体重 | 1日の給餌量 | 体重 | 1日の給餌量 | 体重 | 1日の給餌量 |
1〜1.5kg | 41〜55g | 1〜1.5kg | 33〜45g | 1〜1.5kg | 24〜33g |
1.5〜2kg | 55〜68g | 1.5〜2kg | 45〜56g | 1.5〜2kg | 33〜42g |
2〜2.5kg | 68〜84g | 2〜2.5kg | 56〜68g | 2〜2.5kg | 47〜51g |
2.5〜3kg | 84〜93g | 2.5〜3kg | 68〜76g | 2.5〜3kg | 51〜57g |
3〜3.5kg | 93〜102g | 3〜3.5kg | 76〜83g | 3〜3.5kg | 57〜62g |
3.5〜4kg | 102〜110g | 3.5〜4kg | 83〜89g | 3.5〜4kg | 62〜66g |
4〜4.5kg | 110〜119g | 4〜4.5kg | 89〜96g | 4〜4.5kg | 66〜72g |
4.5〜5kg | 119〜128g | 4.5〜5kg | 96〜104g | 4.5〜5kg | 72〜78g |
5〜6kg | 128〜145g | 5〜6kg | 104〜118g | 5〜6kg | 78〜88g |
6〜7kg | 145〜163g | 6〜7kg | 118〜132g | 6〜7kg | 88〜99g |
7〜8kg | 163〜180g | 7〜8kg | 132〜146g | 7〜8kg | 99〜109g |
8〜10kg | 180〜215g | 8〜10kg | 146〜175g | 8〜10kg | 109〜131g |
10〜12kg | 215〜250g | 10〜12kg | 175〜203g | 10〜12kg | 131〜152g |
12〜14kg | 250〜285g | 12〜14kg | 203〜230g | 12〜14kg | 152〜172g |
14〜17kg | 285〜337g | 14〜17kg | 230〜273g | 14〜17kg | 172〜204g |
17〜20kg | 337〜390g | 17〜20kg | 273〜316g | 17〜20kg | 204〜237g |
20〜23kg | 390〜442g | 20〜23kg | 316〜358g | 20〜23kg | 237〜268g |
23〜27kg | 442〜512g | 23〜27kg | 358〜414g | 23〜27kg | 268〜310g |
27〜30kg | 512〜564g | 27〜30kg | 414〜457g | 27〜30kg | 310〜342g |
※大体の目安で、シニア期の給餌量については成犬期の7〜8割減が平均です。
毎日、現在の年齢と体重に合わせて決められた給餌量を与えるだけでいいので、毎日の食事量管理を楽にすることができます。また、給餌量を守ることで愛犬の健康維持も食事からサポートすることができるのでおすすめです。
モグワンドッグフードへの切替方法
フードの切り替えは失敗してしまう場面も多く、フードによって給餌量も違ってくるので飼い主側の負担が意外に大きいですよね。
また、いきなり新しいフードに切り替えてしまうと、
- そっぽを向いて食べてくれない
- 吐き出してしまう
などがトラブルになる場合が多いです。
その為、5つのパターンに合わせてモグワンドッグフードへの切り替える為の対策をとる必要があります。パターンと対策方法については以下の通りになります。
- 現在与えているフード以外食べない場合
- ウェットフードから切り替える場合
- 臭いに敏感な場合
- 偏食気味な場合
- 新しフードを警戒しやすい場合
現在与えているフード以外食べない場合
今食べているフードに慣れきってしまうと他のフードを受け付けない場合があります。その為、現在与えているフードに少しづつモグワンドッグフードを混ぜて与えるようにしましょう。
いきなりまったく新しいフードに切り替えた場合、仮に食べてくれたとしても胃がびっくりして吐き出してしまう場合がある為、注意が必要です。
また、少しづつ与える事で新しいフードの香りや食感にも慣れさせる事ができスムーズに切り替える事が可能です。
ウェットフードから切り替える場合
普段ウェットフードを与えていると、ドライフードのモグワンに切り替えた際に食感が急激に変わるため、反応がいまいちな場合があるので、徐々にドライフードに慣れさせる必要があります。
ドライフードの場合は、ぬるめのお湯を足す事でふやかし食感を変化させる事ができます。
同様に、水分量でふやかし具合を調整しながら徐々にモグワンドッグフードへ切り替えていきましょう。
臭いに敏感な場合
手のひらに一粒のせて食べさせた時に食べない等、臭いに敏感で食べてくれない場合は、フードの切り替えが大変だと思います。香りに慣れさせたい場合は、細かく粉状になるまで細かく砕いて、現在与えているフードにふりかけてみてください。
細かく砕くことで香りが緩和される為、臭いに敏感でも切り替えやすくなります。
偏食気味な場合
わがままでおやつなどの好きなものしか食べない場合は、一旦与える事をやめてみましょう。例えば30分置いて食べない場合は片付けてしまい何も与えない様にする事が必要。
「食べなければ食事ができない」と意識させる事が重要になります。根気よく続けて理解できれば食べてくれるようになる確率が高いです。
新しいフードを警戒しやすい場合
フードを切り替える際に警戒してしまうのは、室内犬・多頭飼いの犬に特に多く見られる傾向です。この場合は、香りに敏感な場合同様、フードを細かく粉状になるまで細かく砕いて今与えているフードにふりかけ混ぜてから与えるようにすると、切り替えやすくなります。
合わせて食感が苦手そうな場合は、お湯を足してふやかして与えると食べてくれやすくなります。
モグワンドッグフードのコストパフォーマンスの良さ
モグワンドッグフードを与える事で丈夫で健康体になるので、病気や怪我のリスクから遠ざける事ができます。
現在の年間平均費用は
2016年 | 前年比 | |
---|---|---|
治療費 | 57,192円 | 98.8 |
保険料 | 43,799円 | 103.0 |
”引用元 :毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2016年)”
"https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2016/news_0170322.html"
と高額になっていますが、健康で丈夫な体になる事で、相対的に治療費やペット保険の費用を結果的に抑える事ができ、1日あたりの食費も132円〜とコストパフォーマンスも良いフードです。
低品質で安価なドッグフードは、一袋2,000円〜と、モグワンドッグフードより安いですが、定期購入やまとめ買いする事で最大20%割引購入する事が可能ですし、
毎日の食事で健康を手に入れる事ができるので、決して高くない価格帯です。