柴犬

柴犬のドッグフードおすすめランキングBEST3【餌選びの6つのポイント】

おすすめドッグフードの人気ランキングBEST3

モグワン

主原料 内容量 フードタイプ
チキン
サーモン
1.8kg ドライフード
食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
不使用
モグワンの評価

 

モグワンの詳細記事

 

モグワンは栄養バランスがよく、ワンちゃんが好んで食べる動物性たんぱく源を豊富に含んだドライフードです。低炭水化物でヘルシーなだけでなく、子犬期からシニア期まですべての年齢に対応していて食いつきの良さ◎のプレミアムドッグフードです。

 

モグワンが今、選ばれている理由

 

【PR】 ➤モグワン公式サイトはこちら

 

 カナガンドッグフードチキン

主成分 内容量
チキン 2kg
主成分 内容量 フードタイプ
チキン 2kg ドライフード
食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
不使用
カナガンドッグフードチキンの評価

 

カナガンドッグフードチキン詳細記事

 

モグワンドッグフードと同様の品質の高さと安全性を持つ国産のプレミアムドッグフードで、全犬種/全ライフステージ(全年齢)にも対応しています。

モグワンと比較すると含まれる動物性たんぱく質が60%とモグワンより高カロリーなため、痩せてしまい体重が減ってしまった場合におすすめできるドッグフードです。

 

【PR】 ➤カナガンドッグフードチキン公式サイトはこちら

 

カナガンドッグフードチキンとモグワンの比較

 

ネルソンズ

主成分 内容量
チキン 5kg
主成分 内容量 フードタイプ
チキン 5kg ドライタイプ
食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
グレインフリー
ネルソンズの評価ポイント

 

ネルソンズの詳細記事

 

トップブリーダーが自身の愛犬の為に開発したプレミアムドッグフード。グレインフリー/ヒューマングレードなので安全性も高いですが、モグワンやカナガンよりも動物性たんぱく質量が若干少なくカロリーがやや高めのフードです。

ライフステージが限定され7ヶ月〜7歳までしか与えることができませんが、パッケージが5kg〜と大容量なため、大型犬の飼い主さんに高評価のドッグフードです。

 

【PR】 ➤ネルソンズ公式サイトはこちら

 

ネルソンズとモグワンの比較

 

 

柴犬の餌におすすめなドッグフードは?

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイント

 

「柴犬におすすめな市販ドッグフードは?」

柴犬に安心して食べさせることができる安全なドッグフードは国産?それとも外国産?

柴犬の食いつきがいいドッグフードは?

「肥満気味の柴犬でも安心して食べさせることができるヘルシーなドッグフードは?」

うちの犬がドッグフードを食べてくれなくなってしまった・・・。

 

などなど、飼い犬の餌のドッグフード選びで悩んでいませんか?

 

そこで、当サイトでは柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイントと、柴犬におすすめなドッグフードランキングBEST3もご紹介していますので、参考にしていただけるとうれしいです。

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント

 

品質の悪いドッグフードや、安全性の低いドッグフード、原材料に穀物を含んだドッグフードを与え続けると、

食いつきが悪くなる

フードを吐き出す・食べなくなる

食物アレルギーになる

消化不良を起こす

胃腸が弱くなる

原因になるため、愛犬のドッグフード選びは、ドッグフードの原材料にどのような素材や成分が含まれているか、添加物が含まれていないか等を細かくチェックする必要があります。

 

そこで、柴犬の餌のドッグフード選びで大切になるのが下記の6つのポイントになります。

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイント

※当サイト管理人が以前、かかりつけの獣医さんに教えて頂いた情報を基にしています

 

 

>>ドッグフード選びで大切な6つのポイントを基準にしたドッグフードのおすすめランキングBEST3はこちら

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント① 栄養バランスの良さ

 

 

愛犬の健康を維持するためにたんぱく質脂質ビタミンミネラル、をバランスよくとることができるドッグフードを選ぶが重要です。

  • タンパク質が多すぎる
  • ビタミンが少ない
  • ミネラルなどの鉄分が多すぎる

などドッグフードに含まれる栄養バランスにかたよりがあると、

  • 免疫力が下がる
  • 毛つやが悪くなる
  • 怪我をしやすくなる
  • 病気がちになる
  • 痩せてしまう
  • 食欲が減る

などの原因になりますが、愛犬が、栄養バランスのいいドッグフードをたべることで

  • 毛なみがよくなる
  • 毛づやがよくなる
  • 体が丈夫になる
  • 免疫力が高まり健康を維持できる

ので、毎日を元気よく過ごすことができるようになります。

 

AAFCOのドッグフード養分基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/12/2/12_81/_pdf/-char/ja

 

そのため、

  • たんぱく質が50%程度
  • ビタミンが40%程度
  • ミネラルが10%程度

含まれる、栄養バランスのいいドッグフードを選ぶと自然と食いつきも良くなるのでおすすめします。

 

>>栄養バランスのいいドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント② 安全性

 

 

愛犬の健康を維持するためには、安全性が高いドッグフードを選ぶことが重要です。

安全性が低く、低品質なドッグフードを食べつづけると、

  • 体調が悪くなる
  • 病気がちになる
  • 食欲がなくなる
  • 免疫力が下がる

ので注意が必要しなければなりません。

  • 環境庁が定めるペットフードに含まれる成分規格の基準
分類 物質等 定める量(μg/g)
添加物 エトキシキン・BHA・BHT 150(合計量)
犬用にあたっては、エトキシキン75以下
亜硝酸ナトリウム(注) 100
農薬 グリホサート 15
クロルピリホスメチル 10
ピリミホスメチル 2
マラチオン 10
メタミドホス 0.2
汚染物質※ アフラトキシンB1 0.02
デオキシニバレノール 2(犬用)
1(猫用)
カドミウム 1
3
砒素 15
BHC
(α-BHC、β-BHC、γ-BHC及びδ-BHC、の総和をいう。)
0.01
DDT
(DDD及びDDEを含む。)
0.1
アルドリン及びディルドリン
(総和をいう。)
0.01
エンドリン 0.01
ヘプタクロル及びヘプタクロルエポキシド
(総和をいう。)
0.01
その他 メラミン(注) 2.5

出典 環境庁ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/petfood/standard.html

 

ペットフードやドッグフードの原材料にふくまれる添加物に関し、成分規格の基準が環境庁により定められていますが、酸化防止剤(ペットフードやドッグフードが酸化し、傷んでしまうを防ぐために利用される)のエトキシキンやBHA/BHTは発がん性物質で、

  • ガンを発症する
  • 血管や内臓から出血し死亡してしまう

などの原因になり、人間が食べる食品にふくめることを日本の法律で禁止されている物質なので、愛犬にも食べさせるべきではない添加物です。

また、肉副産物と呼ばれる4Dミート(4つの頭文字をとった総称の)

DEAD/動物の死肉

DISEASED/病死した動物の肉

DYING/死にかけの動物の肉

DISABLED/障害のあった動物の肉

が原材料に含まれるドッグフードを愛犬が食べ続けると

  • 毛なみや毛づやが悪くなる
  • 抜け毛がふえる
  • フードを食べなくなる
  • フードをはきだしてしまう
  • 目やに・涙やけができる

などの原因になるため、

人工添加物 エトキシキン
BHA
BHT
赤色3号
赤色40号
赤色102号
赤色105号
青色2号
ソルビトール
キシリトール
グリシリジン・アンモニエート
ビートパルプ
コーンシロップ
亜硝酸ナトリウム
プロピレングリコール
ソルビン酸カリウム
4Dミート

◯◯ミール
◯◯パウダー
◯◯エキス
○○粉
○○類
動物性油脂

人工添加物/4Dミートが原材料にふくまれない、無添加で安全性が高いドッグフードを選ぶと、食べているうちに愛犬も違和感なく食べれ、食いつきもよくなるのでおすすめです。

 

>>安全性が高い無添加ドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント③ 動物性たんぱく質の量

愛犬の健康を維持するためには、原材料の主成分が動物性たんぱく質でつくられているドッグフードを選ぶのが重要です。

動物性たんぱく質は

  • 健康的でじょうぶな愛犬の体づくり
  • 免疫力の向上
  • きれいで、つやのある毛なみの維持

に必要な栄養素なだけでなく、デリケートな犬の胃腸にもやさしい食材で、とくに、おすすめできるのが、鶏肉や魚肉です。

鶏肉や魚肉は牛肉や豚肉よりも高たんぱくでヘルシーな食材で、良質な脂質を含むだけでなく、愛犬の健康維持に必要なビタミンや脂肪酸を効率よくとることができるメリットがあります。

出典 環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/3.pdf

 

それだけでなく、鶏肉や魚肉の野性的な香りが強いフードを好む傾向があり食いつきがいいので、鶏肉や魚肉がメイン原材料のドッグフードを選ぶのがおすすめです。

 

>>動物性たんぱく源が豊富なドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント④ 穀物の有無

 

愛犬の健康を維持するためには、原材料に穀物が含まれないグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードを選ぶことが重要です。

東亜における穀物起源伝承に関する一研究. 犬と穀物
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-19671100-0025

 

犬は穀物を消化するのが苦手な生き物です。

※犬の唾液に、アミラーゼと呼ばれる穀物に含まれるデンプンを分解する消化酵素が含まれない為、穀物を消化する力が弱い

 

しかし、市販のドッグフードは、犬が消化が苦手としている穀物を原材料に多く含めることで、

  • 大量生産し価格を安くする
  • 少ない食事量でも腹持ちをよくする

為に、主原材料に穀物を含んでいるドッグフードが多く販売されています。(特に市販のスーパーやドラッグストア、コンビニなどで購入できる価格の安い国産ドッグフードに多くみられる)

また、一部のプレミアムドッグフードの中にも、玄米や大麦、オートミールなどの穀物が原材料にさりげなく含まれるドッグフードが販売されているので注意が必要です。

 

穀物が含まれたドッグフードを愛犬が食べ続けると

  • 胃捻転になる
  • 食物アレルギーになる
  • 胃腸がよわくなる
  • フードを吐出す・食いつきがわるくなる
  • 食欲が減り、免疫力が下がる

原因になります。

特に胃捻転になると、胃以外の臓器にも負担をかけてしまい、最悪、愛犬が亡くなるケースもあるので特に注意をお願いします。

※胃捻転 = 消化不良により胃の中にガスがたまり、胃がひねりまわってしまう病気

 

そのため、購入前にドッグフードの原材料を細かくチェックし、玄米や大麦、オートミールや米、とうもろこしなどの穀物が含まれないグレインフリードッグフードを基準に選ぶと、食いつきが悪くなることなく食べ続けてくれるのでおすすめです。

 

>>グレインフリーのドッグフードおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント⑤ 炭水化物の量

 

愛犬の健康を維持するためには、炭水化物量が少ない、低炭水化物/低糖質のドッグフードを選ぶのが重要です。

 

特に室内犬の場合、外に出て散歩することも少なく行動範囲も限定されてしまうため、カロリー消費が少なくなりがちで太りやすくなってしまう傾向があるので、できる限り

  • 外にでかけて散歩する
  • 室内でも運動できるように工夫する
  • ドッグランに行く

など、愛犬が体を動かせるような環境づくりも大切ですが、低炭水化物の食事内容で糖質を抑えるなどの健康維持も大切です。

 

炭水化物の種類
分類 種類 特徴
単糖類 グルコース(ブドウ糖) 麺類/米/パンなどに多く含まれる
フラクトース(果糖) 果物などに含まれる
ガラクトース 牛乳などに含まれる
二糖類 スクロース(ショ糖) 砂糖の主成分
マルトース(麦芽糖) 水飴などに含まれる
ラクトース(乳糖) 乳製品に多く含まれる
少糖類 オリゴ糖 ごぼうや玉ねぎなどの野菜、蜂蜜などに含まれる
多糖類 グリコーゲン 肝臓や筋肉に蓄えられている成分
デンプン じゃがいもや米、パスタなどの穀物類に含まれる
食物繊維 さつまいもやかぼちゃなどに含まれる

 

炭水化物は3大栄養素のひとつで、愛犬の健康維持や免疫力維持に必要な栄養素ですが、糖質を多くとりすぎると糖尿病や肥満の原因にもなるので低炭水化物ドッグフードを選ぶのがおすすめです。

AAFCOの養分基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/10/1/10_21/_article/-char/ja

 

また、エネルギー消費がゆるやかになるサツマイモがふくまれるドッグフードを食べると、

  • 脂肪になりにくい
  • 腹持ちがよくなる

メリットがあるので、原材料にさつまいもが含まれ、粗脂質が10〜15%以内で調整されているドッグフードを基準に選ぶのがおすすめです。

 

>>低炭水化物ドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

柴犬におすすめなドッグフード選びで大切なポイント⑥ ドライフード

 

愛犬の健康を維持するためには、ドライタイプのドッグフードを選ぶのが重要です。

愛犬の歯の健康も維持することは、顎をしっかり使いながらたべることで、脳の活性化にもつながるので、とても大切です。

 

そのため、ドライフードでしっかり噛み砕いて食べることが必要になります。

やわらかいウェットフードの場合、味が濃く食いつきがいい反面、しっかり歯磨きをしないと歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病になりやすいです。

食後のケア(歯磨きなど)が大変なだけでなく、油分が多くカロリーが高いので、給餌量を適切に守らないと愛犬の体重が増えやすくなってしまうデメリットもあります。

 

ですが、ドライフードの場合は、ウェットフードとは違い食べかすが歯の間に詰まることも少なく食後のケアも楽になるだけでなく、ドライフードをしっかり噛んで食べることで

  • 食事量の調整がしやすく愛犬の体重が管理しやすい
  • 食べごたえがあり、愛犬の食いつきがよくなる

というメリットがあります。

出典:環境省ホームページ  https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf

 

そのため、歯周病の予防にもなり、愛犬が食事をする楽しさを維持できるドライフードを基準にえらぶのがおすすめです。

 

>>ドライフードのドッグフードおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

以上が柴犬におすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイントになります。

 

安い価格で気軽に購入できる市販のドッグフードだけでなく一部のプレミアムフードにも安全性や犬の健康維持に関する配慮がないドッグフードもあり、

  • 人工添加物を含んでいる
  • 栄養バランスに偏りがある

など、注意が必要なドッグフードが多く販売されているので注意が必要です。

 

>>市販ドッグフードやプレミアムドッグフードの比較表

 

そこで、柴犬におすすめなドッグフード選びで大切な6つのポイントを基準にした、ドッグフードおすすめランキングBEST3をご紹介します。

 

ドッグフードおすすめランキングBEST3

モグワン

総合評価 : S

モグワンの評価ポイント


モグワンの評判

 

モグワンは動物性たんぱく質が豊富なチキンとサーモン、食物繊維が豊富なサツマイモやかぼちゃ、ビタミン豊富なリンゴやバナナ、クランベリーをバランス良く含んだ栄養満点フード。デリケートな犬の胃腸にも優しいグレインフリーで、愛犬のコンディション維持がしやすいと評判のおすすめドッグフードです。

【PR】

食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
不使用
主原料 内容量 フードタイプ
チキン&サーモン 1.8kg ドライフード

 

モグワンが、累計販売数200万個を突破したその理由とは?

 

カナガンドッグフードチキン

総合評価 : S

カナガンドッグフードチキンの評価ポイント

カナガンドッグフードチキンの評判

 

カナガンドッグフードチキンは多くの獣医師から評価を受けているドッグフードです。

モグワンより少し高たんぱくで、カロリーが高めに調整されているので、運動など身体を動かすことが大好きなワンちゃんや、痩せ気味で体重を増やしたい場合におすすめできるドッグフードです。

 

【PR】

食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
不使用
主成分 内容量 フードタイプ
チキン 2kg ドライフード

 

➤ カナガンドッグフードチキンとモグワンの比較

 

ネルソンズ

総合評価 : A+

ネルソンズの評価ポイント


ネルソンズの評判

 

ネルソンズも安心安全な無添加ドッグフードです。

モグワンやカナガンに比べると動物性たんぱく質量が若干少なくカロリーがやや高めのバランスで調整されており、ライフステージが限定され7ヶ月〜7歳までしか与えることができないですが、パッケージが5kg〜と大容量なので、大型犬や中型犬、激しい運動が大好きでカロリー消費が多いワンちゃんにも評価が高いプレミアムドッグフードです。

 

【PR】

食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
グレインフリー
主成分 内容量 フードタイプ
チキン 5kg ドライタイプ

 

➤ ネルソンズとモグワンの比較

 

 

モグワンがおすすめできる理由

 

カナガンもネルソンズも、品質や安全性が高いドッグフードですが、

カナガンの特徴
  • 個体によって食いつきにばらつきがある
  • 少しカロリーが高め
  • 独特な香りある
ネルソンズの特徴
  • 動物性たんぱく源が足りない
  • 高カロリー
  • シニア期に切り替えが必要

などがありますが、カナガンやネルソンズのデメリットをすべて補うだけでなく、

食いつきの良さ

も実感できるのがモグワンです。

健康と食いつきの良さを目指し、食材のひとつひとつまでこだわり抜いた、海外ユーザーにも大好評の「モグワン」を一度、お試しください。

 

【PR】

 

 

柴犬のドッグフードにモグワンがおすすめな理由

 

柴犬のドッグフードにモグワンがおすすめな理由はその食いつきの良さにあります。チキン&サーモンの野性味あふれる香りが柴犬の嗅覚を刺激し、

丁度いいフードのサイズと形

で柴犬の小さな口でも食べやすく咀嚼(よく噛む)を促すので、柴犬がガツガツ食べてくれます。

柴犬がドッグフードをよく噛んで食べると柴犬の満腹中枢を刺激し、少ない量でも満腹になるので、柴犬の体重管理や食事量の調整が楽になるメリットがあります。

また、走り回ったり飛び跳ねたり、活発に動くことが大好きな性格の柴犬は、足や腰の関節を痛めやすい傾向にあります。そのため、モグワンに含まれるグルコサミンやコンドロイチンで柴犬の足腰の関節周りを食事からサポートすることができるようになるだけでなく、カルシウムや動物性たんぱく質も豊富なドッグフードなので、柴犬の健康維持にはおすすめです。

 

柴犬の餌におすすめなモグワンと他のドッグフードとの違い

 

柴犬の綺麗な毛並みを維持する為には、普段の食事に動物性たんぱく質とミネラルが必要です。その、動物性たんぱく質がモグワンには53%含まれています。

市場に出回っている柴犬向けのドッグフードは動物性たんぱくやミネラルの含有量(含まれる量)が少ない商品が多い

動物性たんぱく源が豊富なモグワンが、体調や健康状態が毛並みに顕著に現れてしまう柴犬におすすめです。

また、モグワンはシンプルな味付けなので、偏食気味な柴犬でも、普段食べている好きな食べ物をトッピングしやすく、食いつきやすさも調整しやすいフードなので、柴犬がご飯を食べてくれない等の悩みを抱えている場合も出おすすめできるドッグフードです。

 

 

モグワンを食べるようになってから、うちの犬の見た目が綺麗になったことを実感できているので、嬉しく感じています。今までは、せっかくのキレイな白い被毛がパサパサだった被毛にも艶が戻り、体だけでなく見た目も健康的に見えるようになったので嬉しいかぎりです。

今までは、市販のドッグフードを数種類、食いつきの良さをみながらローテーションしてしていたのですが、モグワンに切り替えてからはモグワンしか食べないくらいになってしまっていたので、ローテーションはやめてモグワンのみを与えるようにしているので、ご飯代にかかっていたコストも大分削減でき、お財布にもやさいくなったので非常に助かっています。

柴犬のドッグフード選びで悩んでいるなら一度モグワンを一袋ためしてみて頂けると、愛犬の見た目の変化や食いつきの良さを実感できると思います。

 

【PR】

 

モグワンは愛犬の健康によく、食いつきもいいのドッグフードです

 

今、モグワンが評価されているのは、愛犬の健康にいいだけでなく、その食いつきのよさです。

 

ワンちゃんの食いつきがよくなるよう、フードの形や硬さ、大きさがた食べやすく、噛み砕きやすい様に調整されています。

 

そのため、ワンちゃんが食べたときに、かみごたえがあり、よくかんで食べることで腹もちがよくなるので、ワンちゃんが食べごたえを感じ、満足感を得ることができるので、食いつきがよくなります。

 

また、腹もちがよくなることで、すくないエサの量でも犬が満腹感を得ることができるので、ホネやジャーキーなどのおやつ、チャオちゅーるのような補助食品を食べさせる必要もなくなるのでおサイフにもやさしい作りになっています。

 

愛犬の年齢と体重に合わせた量のモグワンを食べさせるだけでコンディション維持できるので、まさに一石二鳥ですね。

 

今では、モグワン効果!?でパサパサ気味だったうちの犬の見た目にも艶が戻り、少し太り気味だった顔つきや首元、体つきなどもだいぶスッキリしたので、モグワンに切り替えて本当に良かったと感じています。

また、モグワンのパッケージにはジッパーがついているので、食べる分だけを小分けにする必要もないので、てまをかけずにフードの鮮度を保つことができるのも嬉しいポイントです。

当サイト管理人もメインフードをモグワンにしてから1年ほど経ちましすが、病気することもなく、今でもモグワンが大好きで毎日ガツガツ食べてくれているので、本当にうれしいかぎりです。

 

■ユーザーアンケートの結果97%が「愛犬の健康に役立ちそう!」と回答
■ユーザーアンケートの結果94%が「完食した!」「ほとんどたべた!」と回答

 

だけでなく、97%のユーザーが

「今までのドッグフードとはぜんぜん違う。」

と回答し、継続したいとリピーターが増えている、愛犬家が選ぶNo.1ドッグフードとして名高い「モグワン」は、

 

愛犬に「ずっと元気でいて欲しい」と願うすべての飼い主さんに、一度試してみていただきたいと思うプレミアムドッグフードだと思います。

 

【PR】

 

 

食事量の計算方法


・安静時に必要なエネルギー量の計算方法(RER)

必要なカロリー数=体重(kg)x30+70

・1日あたりに必要なエネルギー量の計算方法(DER)
必要なカロリー数=RERx係数
※係数は、子犬期/成犬期/シニア期など年齢による成長期と、普段の生活でのカロリー消費量により変わる。

飼い犬の体重の測り方

 

飼い犬を腕に抱いた状態で体重計に乗り体重を測定後、自分の体重で引き算することで測定することができます。

体型や体重の日々の微妙な変化は、見慣れてしまうこともあり気づきにくいので、日頃から飼い犬の体重を週一くらいのペースで計測し、ノートやスマホのメモ帳などに記録しておくことがおすすめです。

見た目や実際の体型をチェックする方法とBSC(ボディコンディションスコア)について
飼い犬の現在の体のコンディション状態をチェックする方法は、BSC(ボディコンディションスコア)と呼ばれる段階レベルがあり、BSCから現在の理想体重を求めることができるようになります。

BSC1

痩せすぎ

肋骨や腰骨、骨盤の形が見た目ではっきりわかる状態。触っても脂肪分を感じることができず、腰回りのくびれが極端に細く、お腹周りも釣り上がっている。

BSC2

痩せている

体の厚みが薄く、肋骨や腰骨、骨盤の形が見た目でうっすらわかる状態。お腹周りやくびれも細く、お腹の脂肪分がない状態で釣り上がっている。

BSC3

標準体重

体についてる脂肪がほどよく肋骨などを簡単に触ることができる体の厚み。腰のくびれもあり、お腹周りもほどよく釣り上がっている。

BSC4

やや肥満

体についてる脂肪分が多いが、肋骨には触れる状態。腰のくびれがあるのかないのかわかりづらい。お腹周りが少し垂れ下がっている。

BSC5

肥満

体全体が多くの脂肪に覆われ、肋骨を指で触ることができない。腰のくびれもなく、お腹周りも脂肪が垂れ下がっている状態。

ペットの体調管理について
出典 環境庁ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf

 

 

モグワンドッグフードの給餌量

 

  • モグワンドッグフードの1日の給餌量
  • モグワンドッグフードへの切替方法や注意点

 

モグワンドッグフードの1日の給餌量

 

モグワンドッグフードの給餌量については

  • 子犬期の体重別
  • 成犬期の体重別

それぞれ決まっています。

 

※パッケージ横に表記されています

 

ライフステージ(年齢)別給餌量表

※表がずれている場合、横にスクロール可能です

給餌量
子犬期
(4ヶ月〜12ヶ月)
成犬期
(1歳〜6歳)
シニア期
(7歳〜)
体重 1日の給餌量 体重 1日の給餌量 体重 1日の給餌量
1〜1.5kg 41〜55g 1〜1.5kg 33〜45g 1〜1.5kg 24〜33g
1.5〜2kg 55〜68g 1.5〜2kg 45〜56g 1.5〜2kg 33〜42g
2〜2.5kg 68〜84g 2〜2.5kg 56〜68g 2〜2.5kg 47〜51g
2.5〜3kg 84〜93g 2.5〜3kg 68〜76g 2.5〜3kg 51〜57g
3〜3.5kg 93〜102g 3〜3.5kg 76〜83g 3〜3.5kg 57〜62g
3.5〜4kg 102〜110g 3.5〜4kg 83〜89g 3.5〜4kg 62〜66g
4〜4.5kg 110〜119g 4〜4.5kg 89〜96g 4〜4.5kg 66〜72g
4.5〜5kg 119〜128g 4.5〜5kg 96〜104g 4.5〜5kg 72〜78g 
5〜6kg 128〜145g 5〜6kg 104〜118g 5〜6kg 78〜88g 
6〜7kg 145〜163g 6〜7kg 118〜132g 6〜7kg  88〜99g 
7〜8kg 163〜180g  7〜8kg 132〜146g 7〜8kg 99〜109g 
8〜10kg 180〜215g  8〜10kg 146〜175g  8〜10kg 109〜131g 
10〜12kg 215〜250g  10〜12kg 175〜203g  10〜12kg 131〜152g
12〜14kg 250〜285g  12〜14kg 203〜230g 12〜14kg 152〜172g 
14〜17kg 285〜337g  14〜17kg 230〜273g  14〜17kg 172〜204g 
17〜20kg 337〜390g  17〜20kg 273〜316g  17〜20kg 204〜237g 
20〜23kg 390〜442g  20〜23kg 316〜358g  20〜23kg 237〜268g 
23〜27kg 442〜512g  23〜27kg 358〜414g  23〜27kg 268〜310g 
27〜30kg 512〜564g  27〜30kg 414〜457g  27〜30kg 310〜342g 

※大体の目安で、シニア期の給餌量については成犬期の7〜8割減が平均です。

 

毎日、現在の年齢と体重に合わせて決められた給餌量を与えるだけでいいので、毎日の食事量管理を楽にすることができます。また、給餌量を守ることで愛犬の健康維持も食事からサポートすることができるのでおすすめです。

 

【PR】 ➤ モグワン公式サイト

 

モグワンドッグフードへの切替方法

 

フードの切り替えは失敗してしまう場面も多く、フードによって給餌量も違ってくるので飼い主側の負担が意外に大きいですよね。

また、いきなり新しいフードに切り替えてしまうと、

  • そっぽを向いて食べてくれない
  • 吐き出してしまう

などがトラブルになる場合が多いです。

その為、5つのパターンに合わせてモグワンドッグフードへの切り替える為の対策をとる必要があります。パターンと対策方法については以下の通りになります。

 

  • 現在与えているフード以外食べない場合
  • ウェットフードから切り替える場合
  • 臭いに敏感な場合
  • 偏食気味な場合
  • 新しフードを警戒しやすい場合

 

現在与えているフード以外食べない場合

 

今食べているフードに慣れきってしまうと他のフードを受け付けない場合があります。その為、現在与えているフードに少しづつモグワンドッグフードを混ぜて与えるようにしましょう。

いきなりまったく新しいフードに切り替えた場合、仮に食べてくれたとしても胃がびっくりして吐き出してしまう場合がある為、注意が必要です。

また、少しづつ与える事で新しいフードの香りや食感にも慣れさせる事ができスムーズに切り替える事が可能です。

 

 

ウェットフードから切り替える場合

 

普段ウェットフードを与えていると、ドライフードのモグワンに切り替えた際に食感が急激に変わるため、反応がいまいちな場合があるので、徐々にドライフードに慣れさせる必要があります。

ドライフードの場合は、ぬるめのお湯を足す事でふやかし食感を変化させる事ができます。

同様に、水分量でふやかし具合を調整しながら徐々にモグワンドッグフードへ切り替えていきましょう。

 

臭いに敏感な場合

 

手のひらに一粒のせて食べさせた時に食べない等、臭いに敏感で食べてくれない場合は、フードの切り替えが大変だと思います。香りに慣れさせたい場合は、細かく粉状になるまで細かく砕いて、現在与えているフードにふりかけてみてください。

細かく砕くことで香りが緩和される為、臭いに敏感でも切り替えやすくなります。

 

偏食気味な場合

 

わがままでおやつなどの好きなものしか食べない場合は、一旦与える事をやめてみましょう。例えば30分置いて食べない場合は片付けてしまい何も与えない様にする事が必要。

「食べなければ食事ができない」と意識させる事が重要になります。根気よく続けて理解できれば食べてくれるようになる確率が高いです。

 

新しいフードを警戒しやすい場合

 

フードを切り替える際に警戒してしまうのは、室内犬・多頭飼いの犬に特に多く見られる傾向です。この場合は、香りに敏感な場合同様、フードを細かく粉状になるまで細かく砕いて今与えているフードにふりかけ混ぜてから与えるようにすると、切り替えやすくなります。

合わせて食感が苦手そうな場合は、お湯を足してふやかして与えると食べてくれやすくなります。

 

モグワンドッグフードのコストパフォーマンスの良さ

 

モグワンドッグフードを与える事で丈夫で健康体になるので、病気や怪我のリスクから遠ざける事ができます。

 

現在の年間平均費用は

 

  2016年 前年比
治療費 57,192円 98.8
保険料 43,799円 103.0

”引用元 :毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2016年)”
"https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2016/news_0170322.html"

 

と高額になっていますが、健康で丈夫な体になる事で、相対的に治療費やペット保険の費用を結果的に抑える事ができ、1日あたりの食費も132円〜とコストパフォーマンスも良いフードです。

低品質で安価なドッグフードは、一袋2,000円〜と、モグワンドッグフードより安いですが、定期購入やまとめ買いする事で最大20%割引購入する事が可能ですし、

 

 

毎日の食事で健康を手に入れる事ができるので、決して高くない価格帯です。

 

 

【PR】

 

柴犬の特徴

柴犬の特徴

柴犬は、日本犬で唯一の小型犬。小さくてもバランスのとれた体格、三角形の目と耳、力強く保持した尾が特徴ですが、全体の印象は素朴。勇敢で大胆な気質で自立心が強く、自信に満ちあふれています。また飼い主にさんに一途で忠犬の代名詞になっているほど。飼い主さん以外の人にむやみに媚びない様子が「東洋的な犬」と海外でも人気を集めています。

猟犬・番犬として活躍してきた犬種なので、勇敢で大胆な気質を備えています。自立心が強く自信に満ちあふれていますが、それが頑固に見えることも。また、飼い主さんにはとても忠実で、「忠犬」の代名詞になっていますが、苦手なことはかたくなに拒みます。
さらに、警戒心が強いので、飼い主さん以外の人からは距離をおく傾向もあります。子犬の頃から見知らぬ人や他の犬と触れ合わせ、充分に社会化を促しておくことが大切です。

柴犬の体の大きさ

オスで体高38~41cm、体重8~10kg、メスで体高35~38cm、体重7~8kgほどで、日本犬で唯一、小型犬に分類されます。小さくてもバランスのとれた体格で、頑丈な骨格と発達した筋肉をもっています。発達した胸部と伸びた前足は、強健さの象徴です。

オス 体高:38~41cm/体重:8~10kg
メス 体高:35~38cm/体重:7~8kg

※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
※体長:前胸の出っ張り部分から、お尻の出っ張り部分までの長さ。

柴犬の被毛タイプ

柴の被毛の色は、赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻が認められており、これらの毛色はすべて「裏白」(顔の下側~胸~お腹が白い)でなければなりません。頭数は少ないですが、やまれに虎毛が生まれることもあるようです。
被毛の質は、硬くて直毛の上毛と柔らかい下毛のダブルコート。換毛期にはたくさんの毛が抜けます。

柴犬がかかりやすい病気

・5才までの若い犬に発病しやすい「アレルギー性皮膚炎」
・アレルギー性皮膚炎にかかった柴犬に併発することが多い「外耳炎」
・眼球の中の水分がうまく排出できず、眼球が肥大して視神経を圧迫。激しく痛み、失明の恐れもある「緑内障」
・10才を過ぎたオスの柴に発症しやすい「認知症」
・7才以上の柴に発症しやすく、目の中の水晶体が白くにごる「白内障」
・犬全体の約80%がかかるといわれ、柴もかかりやすい「歯周病」
・体重が増加し始める生後約4カ月~1才の間に症状が出始めることが多い「股関節形成不全」
・生後4か月を過ぎたころから発症する例が多い「膝蓋骨脱臼」

柴犬の飼い方

毎日戸外で充分に運動させて
柴は山岳地帯で猟犬として活躍していた犬種なので、⼩さくてもスタミナがあります。運動不⾜はストレスになるので、毎⽇朝⼣30分程度の散歩を⽋かさないようにし、ときにはドッグランなどで思い切り⾛らせてエネルギーを発散させ ましょう。

脳を活性化させて認知症を予防
柴はほかの犬種に比べ、認知症になりやすいことがわかっています。予防のためには、脳を活性化させることが大切。ふだんからさまざまな運動や遊び、考えさせるゲームやしつけなど、つねに生活に刺激を取り入れ、脳を活性化させる工夫をしましょう。いろいろな場所に連れて行くのもよいでしょう。

換毛期は毎日丁寧にブラッシングを
春と秋に訪れる換毛期には大量に毛が抜けるので、毎日丁寧にブラッシングをして抜け毛を取り除き、スムーズな換毛を促しましょう。換毛期以外は、週に1回程度ブラッシングを。日本の環境に適した頑強な犬種ですが、皮膚トラブルが見られることも多いので、お手入れの際には皮膚に異変がないかしっかりチェックしましょう。

皮膚疾患や認知症に配慮したフードを選ぶのも手
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。
フード選びに際しては、柴は皮膚疾患にかかりやすい⽝種であることから、皮膚を健やかに保つ成分を強化したフードを選ぶのも⼀案です。また、食物アレルギーには今まで摂取したことのないタンパク質原料(例えばカンガルーやナマズ、イノシシなど)を使用した食餌アレルギー用フードが有効なことも。皮膚に脱毛や発疹、かゆがる様子が見られたときは、早めに動物病院で相談しましょう。
さらに、柴は認知症にかかりやすい犬種であることから、認知症予防効果が見込める成分を強化したフードを選ぶのもよいでしょう。

柴犬の口コミ

うちの子は里親譲渡会で出会った子なのですが、小さいながらに頭が良く伏せやお手はすぐに覚えてコミュニケーションが取れました。
最初は人との暮らしに戸惑っているようでしたが、今では誰よりもくつろいでいます笑
柴犬は本当にかわいいです。いろんな犬種の犬がいますが、あのかわいらしい姿と、家族に対する忠実さ、外敵に対する闘争心といった内面の気高さを持っている犬は他にはいないと思います。
かなりの柴犬びいきは認めるにしても、大きすぎない体躯や、家族に対する愛情、なにより嫌なことははっきり嫌がる性格(笑)は、特に小さなこどもにとって、最良の友人になる素質だと思います。
洋犬は人に従順すぎるところがあるので(その人の犬に対する好みもありますが…)、家族の一員として対等に暮らすなら、和犬でも特に親しみやすい柴犬をオススメします。
性格は少しきつめでしたが賢くて主人に対して忠実な子でした。
寒がりだったので冬場は室内で飼ってました。夏場は熱中症が怖かったので涼しく風通しの良い場所で飼っていました
柴犬はちゃんとしつけないと無駄吠えしたり、飼い主にも噛むほどワガママな子になりますので子犬のときから厳しい躾が必要です。
あと毛がすごくたくさん抜けるのでブラッシング、毎日のお散歩が必要です。
とにかくお転婆な子が多いです。
柴犬はよく賢いと言われていますが、私の実家で買っている柴はキリっとしている要素はほぼ0で、結構誰にでも尻尾を振っています。少しは警戒してほしいと思いながらも、あの顔を見ていると全く憎めないから困りますね。
前飼っていた柴は、女の子とは思えないくらい男らしかったのですが、同じ犬種でも性格が全く違うのは面白いですね。

 

子犬期の柴犬(〜7ヶ月)に必要な食べ物や栄養素

 

柴犬が子犬の時期は、超小型で体も小さい柴犬の体の成長と強い体づくりの為に動物性たんぱく質、成長期である子犬の柴犬に野菜や果物など栄養価の高い原材料が含まれた栄養バランスのドッグフードを食べさせるのが理想的です。

 

また、カルシウムやミネラルが多く含まれるドッグフードを食べさせることで子犬期の柴犬の体を支える骨格である骨の強化、綺麗な体の見た目を維持する効果もあります。

 

そのため、柴犬がまだ子犬の時期には

  • 動物性たんぱく質
  • 野菜や果物
  • カルシウムやミネラル

を多く含んだドッグフードを食べさせることで、柴犬を健康的で丈夫な体に成長することを毎日の食事でサポートすることが可能になります。

 

成犬期の柴犬(7ヶ月〜7歳)に必要な食べ物や栄養素

 

柴犬の成犬期には、成長期な子犬期と同様に強い体を維持する為に動物性たんぱくやカルシウム、ミネラルが必要です。また、柴犬が成犬になる頃には体も大分成熟してくるので、食べすぎて太ってしまわないよう給餌量と体重管理が必要になります。

 

特に成犬期の柴犬はまだ食べ盛りなのに関わらず体の成長がピークを迎える時期でもあり体重が増えやすいライフステージです。そのため、カロリーが高いドッグフードを与えすぎるとあっというまに柴犬がおデブちゃんになってしまうので、毎日の給餌量や体重管理をしっかり行う必要があります。

 

その為、成犬期の柴犬に食べさせるドッグフードは体重ごとに給餌量が決まっていて、糖分の摂取量が低い低炭水化物のドッグフードが理想的です。

 

シニア期の柴犬(7歳)に必要な食べ物や栄養素

 

シニア期に入った柴犬のドッグフード選びは生後から7年という長い月日を経てだんだんと足腰や体が弱くなってくる時期です。そのため、足腰や関節周りのケアにカルシウムやミネラル、グルコサミンやコンドロイチンなど老化現象に対して有効な成分が含まれるドッグフードを食べさせるのがおすすめです。

 

また、柴犬がシニア期に入り老犬になると食が細くなる傾向もある為、柴犬の小さい口でも食べやすいサイズで製造されたドッグフードが理想的です。フード自体の味よりも香りに敏感に反応する為、食欲を刺激するような肉の香りが芳醇なドライフードを食べさせると、良く噛んで食べることで顎が強化され脳の老化防止にも一役買ってくれ、歯茎の強化と歯槽膿漏防止に役立ちます。

 

意外なことにアレルギー体質な柴犬

 

柴犬と言えば確かに体は丈夫で長寿な犬種です。

 

昔は、外で飼う犬の代名詞と言われていたことから、体が丈夫というイメージがつよくありますが、アレルギーに関しては、あまり知られていないですが非常に起こしやすい犬種でもあります。

 

柴犬のライフスタイル

 

体の大きさの割に、運動量もさほど多くなく、落ち着いて過ごしている時間が多い犬種なので、毎日食べさせるフードを選ぶときは、体重維持のためカロリー控えめで、かつアレルギーに配慮した高品質な成分のものを選ぶとよいでしょう。

 

アレルギー体質の犬種の場合、年齢や体重管理などの為に、フードを切り替える時には、極力同じメーカーの製品での切り替えがよいでしょう。

 

同じ主原料でも、メーカーが異なることで、体質に合わない場合も多々あるからです。また缶詰は、その成分からアレルギーを起こしてしまう場合や、中には缶詰の缶の成分で金属アレルギーを起こす場合もあります。

 

できる限り、ドライフードをメインの食生活がお奨めです。

 

柴犬におすすめなドライドッグフードは?

 

主成分が柴犬の体質にあった栄養成分で構成させており、ドライフードなので良く噛ませる事ができます。

また、ドライフードに含まれる動物性たんぱく質の比率が非常に高いため、ドライフードのみで、十分な栄養を摂取することができるのです。

 

ドライフードを選ぶときには、好みやイメージで選ぶのではなく、含まれる栄養成分がバランスがとれていて動物性たんぱく質の比率が多く、穀物が含まれないグレインフリーのアレルギー対策があるドックフードに着目し選ぶとよいでしょう。

 

柴犬にどんなドライフードを食べさせるべきか

 

最近は海外で日本犬ブームが起こっているせいもあり、日本でも柴犬を含めた日本犬に再び熱い注目が集まっています。柴犬は飼い主に従順で、番犬に適していて、比較的飼いやすい犬種だといえます。

 

そんな柴犬にははたしてどんなドライフードを与えたほうがいいのでしょうか。またドライフードへ切り替えるタイミングや、柴犬にドライフードを与えたほうがいい理由もご紹介します。いつもは何気なく与えていたドライフードを見直す機会としてください。

 

柴犬のドッグフードをドライフードに切り替えるタイミング

 

柴犬にドライフードを食べさせるメリットは、水分量が少ないので酸化しにくく、フードが硬いことです。フードが 硬いおかげで食べているとアゴが強化され脳を鍛えることができます。それだけでなく、歯石や歯垢になることが少ないため、歯肉炎や口臭の予防にもなるメリットがあります。

ただし、ドライフードにはほとんど水分が含まれていないため、病気予防の観点からも、柴犬にはたくさんの水を飲ませる必要がありますが、ドライフードはウエットフードと比べると安価で大量に購入することができ、開封後の密閉して保存すれば一ヶ月くらいは保存が可能です。

 

そのため、柴犬の常食にするならウエットフードよりもドライフードのほうが適しているのです。そんなドライフードですが、柴犬に食べさせ始めるタイミングは、授乳期を終える頃です。柴犬の口の中に乳歯が生えてきてむずがるようになったら、ドライフードへチャレンジさせましょう。

 

いきなり硬いものは食べられないので、最初はお湯やミルクでふやかしたドライフードを食べさせ、慣れてきたら徐々に硬くして、最終的には硬いままで食べさせます。

アゴの発達を促すので、幼犬の頃から食べさせることが大切です。ウエットフードで育ててきた子の場合も、歯石や口臭が気になりだしたら、ドライフードに切り替えましょう。

 

ただし、子供の頃から食べ慣れていないと、それが食べ物だと思わず口に入れようとしない柴犬もいますから、そういう子にドライフードを食べさせるのは大変です。これまで食べていたウエットフードをかけてみたり、お湯や犬用スープでふやかすなど、まずは口に入れて慣れさせることからはじめましょう。

ドライフードから別の新しいドライフードに切り替える場合は、いきなり全部新しいものにするのではなく、まずは新しいドライフードをひとつかみ古いドライフードに混ぜ込み、様子を見てください。

柴犬が抵抗なくえさを食べたら、徐々に新しいドライフードの量を増やしていき、最終的にすべてを切り替えます。

 

柴犬に適したドライフードとは

 

柴犬は丈夫で病気にかかりにくい犬種なのですが、それでもいくつかの病気にはかかりやすくなっています。それをすべて予防できるドライフードが理想的です。先天的に膝蓋骨脱臼になりやすいので、関節をサポートしてくれるコンドロイチンやグルコサミン、炎症を防ぐオメガ脂肪酸が配合されているドライフードが適しています。

 

アトピー性皮膚炎になりやすいので、犬にアレルギーを起こさせやすい穀物が除去されているドライフードもいいでしょう。

 

穀物は消化器官にストレスを食べさせるので、完全に除去して製造されているグレインフリーのものが、犬の健康には一番合っています。皮膚や筋肉を丈夫にしてくれるたんぱく質が高配合されているドライフードであることも大切です。

 

日本で販売されている多くのドライフードは、穀物が多用され、たんぱく質の割合が低いです。その理由は、スーパーでそれらの素材を比べてみるとわかります。 穀物は安価で大量に購入できるのに対し、たんぱく質を含む肉や魚は少量でも高額なのです。

 

ドッグフード業者はコストや単価を下げるために、高穀物、低たんぱく質の質の悪いドライフードを製造し続けています。これは、何も悪徳業者に限った話ではありません。

日本では有名なペットフード会社のドライフードでも、このようなことが平然と行われています。だからこそ、どんなドライフードを購入するときでも、広告や人気にだまされず、きちんと自分の目で成分表示を確認する必要があるのです。

 

しかし、つまり柴犬に適した健康を優先して製造されたドライフードはどうしても高額になります。材料コストのことを考えると、安価では販売できないのです。しかし、わざわざ身体を壊すようなドライフードを大事な柴犬に食べさせたいと思いますか?

 

生活を切り詰めてまでそういったドライフードを購入する必要はありませんが、できれば高いからというだけで購入を諦めるのは止めましょう。

柴犬には健康的なドライフードを与えていたほうが、確実に寿命も延びます。いつまでも柴犬に健康で長生きをして欲しかったら、ぜひコストよりも健康を優先させたドライフードの購入を検討をおすすめします。

 

柴犬にはドライフードを与えたほうがいい理由と選び方まとめ

 

ドライフードにはウエットフードにはないメリットが多く、アゴの発達も促すことができるため、できれば柴犬には毎日ドライフードを与えてください。

子犬の頃から食べさせていると、アゴが丈夫になり、大人になっても抵抗なくドライフードを食べ続けてくれます。柴犬に合ったドライフードは、関節に配慮した成分を含む、穀物を使用していない、高タンパク質なものです。

 

ただし、こうしたドッグフードを製造するにはコストが掛かるため、定価は高くなってしまいます。でも、こうした値段よりも健康を優先させたドライフードを与えていれば、病気を発症するリスクを大幅に下げることができ、柴犬の寿命も延ばすことになります。

だから、ぜひ柴犬にはこうした高品質のドライフードを食べさせることを検討してみてください。

 

柴犬が関節にトラブルを抱えた場合の食事などの健康管理

 

柴犬は洋犬と比べると丈夫で病気になりにくく、とても育てやすい犬種です。猟犬であったため、主人にとても忠実で、最近はその良さが見直されてきています。 ところが柴犬は関節にトラブルを抱えやすいという特徴も持っているのです。

だから、飼っている柴犬の関節トラブルに悩んでいる飼い主さんは実はたくさんいます。 では、すでに関節にトラブルを抱えた柴犬を飼育している場合、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。

 

柴犬の関節が弱い原因

 

柴犬は和犬の中では最小犬種で、オスは体高が38〜41cm、メスは体高が35〜38cm程度です。犬は和犬でも洋犬でも、体が小さいものほど関節が弱くなります。 なぜなら、体に合わせて骨も細くなるので、関節のかみ合わせの溝も当然浅くなるからです。

溝が浅いので、ちょっとした衝撃で簡単に柴犬の関節が外れたりずれたりしてしまいます。また、小さな体で受ける衝撃は、大型犬よりもずっと大きくなるのです。 そのため、柴犬は大型犬などと比べると、生まれつき関節が弱いと言わざるをえません。

 

柴犬は狩猟犬だった名残により好奇心が旺盛で、運動量が高いことも関節の弱さに関係しています。頻繁にジャンプしたり、段差を上り下りしたり、硬い床やコンクリートの地面を駆け回るなどすると、何度も関節に衝撃が行き、結果トラブルを起こしてしまいます。 だから、柴犬は先天的にも後天的にも関節に問題を抱えやすいのです。

特に、柴犬の膝の皿がずれてしまう膝蓋骨脱臼にはなりやすいので、柴犬を飼育するならそのことを覚えておいたほうがいいでしょう。

 

関節が弱い柴犬の管理法

 

柴犬は生まれつき関節が弱いですが、関節を繋いでいる軟骨や骨、周辺を包んでいる筋肉を強化すると、トラブルを起こしにくくなり、重症化しにくくなります。

重要なのは食事管理です。 体のパーツはすべて食べたものから生成されています。 質の高いものをたっぷり食べさせていれば、それだけ軟骨や骨や筋肉は丈夫になるのです。

逆に粗悪なものを与えていたり、十分に栄養を取れなければ柴犬の関節はどんどん弱くなってしまいます。

だから、すでに膝にトラブルを抱えている柴犬には、体に必要な成分がしっかり配合されている高品質なものを与えてください。

 

軟骨に良いのはグルコサミンやコンドロイチンやオメガ脂肪酸です。骨や筋肉には、カルシウム、ビタミンC、たんぱく質などが欠かせません。 これらを含んでいるものを食べさせるか、サプリメントなどで補ってあげるといいでしょう。

そして、柴犬には関節へなるべく衝撃を与えない生活をさせましょう。

 

散歩は公園などの土の上で行う、家の床や段差の下には衝撃を吸収するマットを敷く、むやみにジャンプしないようにしつけるなどすると、柴犬の関節への衝撃を軽減させることができます。

 

関節が弱い柴犬へおすすめなドッグフード

 

食事管理の中でも重要なのは、柴犬が毎日食べているドッグフードを、どんなものにするかです。柴犬は人間と違って、毎日ほぼ同じ物を食べているので、身体のパーツのほとんどはこのドッグフードによって維持されているのです。

 

だから、安易に値段の安さだけで柴犬のドッグフードを選ぶのは止めましょう。 安いものには安いなりの理由があります。そもそもドッグフードの主成分となるはずの肉や魚は、食品の中では高価なものです。 それを使用しているはずなのに、安いドッグフードができるって不思議だと思いませんか。

 

安いドッグフードはコストを下げるために、肉や魚以外のものを大量に配合しています。

また、大切な肉や魚も、コストを下げるために、質の悪いものを使用しているのです。 安いドッグフードに大量に使用されているのは、安価で大量に購入できる穀物類です。

しかし、農耕なんてできない犬は、もともと穀物を食べるような生活をしてきませんでした。 そのため、穀物を食べ続けていると、アレルギーを発症しやすいのです。

中でも柴犬はアトピー性皮膚炎を患いやすい犬種なので、関節のためにも、アレルギー予防のためにも、安価で穀物がたっぷり使用されているドッグフードは与えないようにしましょう。

 

関節に良い新鮮な肉や魚がたっぷり使用され、穀物は配合されていないドッグフードが、関節にトラブルがある柴犬にもっとも合うドッグフードです。先に紹介したグルコサミンやコンドロイチン、カルシウム、ビタミンCが配合されているとなお良いでしょう。

 

関節にトラブルがある柴犬の食事についてまとめ

 

柴犬は小柄な体格と活発でたくさん運動するため、関節に問題を抱えやすいという特徴があります。

しかし、トラブルを起こしてしまっても、諦める必要はありません。 食生活を改善し、関節に衝撃がいかないように飼い主が気をつけてあげていれば、悪化させることなく、老犬になっても元気に歩くことができます。

 

そのためにも、柴犬に食べさせるドッグフードはしっかり選びましょう。

 

あまり安すぎるドッグフードは犬の身体に合わない穀物がたくさん使用されていて、肉や魚の質も悪いのでオススメできません。関節にトラブルがある柴犬には、しっかりとした軟骨や骨や筋肉を生成してもらうために、質の高い肉や魚を使用して作られた、穀物が配合されていないドッグフードを与えましょう。

 

柴犬の軟骨や筋肉などをサポートしてくれる成分が配合されていればなお良いです。

 

・犬種別情報

豆柴の健康維持におすすめなドッグフード

 

柴犬の条件別ドッグフード選び

 

ダイエットが必要な柴犬のドッグフード選び

関節が弱い柴犬のドッグフード選び

痩せ過ぎてしまった柴犬のドッグフード選び

避妊手術をした柴犬のドッグフード選び

去勢手術をした柴犬のドッグフード選び

食物アレルギーのある柴犬のドッグフード選び

 

-柴犬
-, ,

Copyright© , 2023 AllRights Reserved.