ロイヤルカナン

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)とカナガンを比較してみよう

 

小型犬は胃腸が弱い

 

小型犬は繊細なので胃腸が弱い子が多いのが特徴です。

 

そんなワンちゃんのため特別ケア用に作られたのがロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)です。

 

果たして普通のドッグフードとどこが違うのか、今回はカナガンと比較してみます。

 

比較するカナガンはロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)と同じプレミアムドッグフードですが、胃腸に弱い子用というわけではありません。

 

大型犬から小型犬まで食べられるオールマイティな便利なドッグフードです。

 

胃腸が弱くお腹を壊しやすいワンちゃんを飼っている人は、このロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)とカナガンの比較を見てから、フードを切り替えを検討してください。

 

 >>愛犬の健康を維持できるドッグフード選びのポイント

 

 

犬種別おすすめドッグフード
小型犬
スムースコートチワワの健康維持におすすめなドッグフード ロングコートチワワの健康維持におすすめなドッグフード 柴犬の健康維持におすすめなドッグフード
トイプードルの健康維持におすすめなドッグフード タイニープードルの健康維持におすすめなドッグフード ティーカッププードルの健康維持におすすめなドッグフード
シーズーの健康維持におすすめなドッグフード マルチーズの健康維持におすすめなドッグフード ミニチュアシュナウザーの健康維持におすすめなドッグフード
ミニチュアダックスフンドの健康維持におすすめなドッグフード イタグレの健康維持におすすめなドッグフード キャバリアの健康維持におすすめなドッグフード
中型犬
ボーダーコリーの健康維持におすすめなドッグフード ウィペットの健康維持におすすめなドッグフード アメリカンコッカースパニエルの健康維持におすすめなドッグフード
シェットランドシープドッグの健康維持におすすめなドッグフード 日本スピッツの健康維持におすすめなドッグフード イングリッシュコッカースパニエルの健康維持におすすめなドッグフード
大型犬
ラブラドールレトリバーの健康維持におすすめなドッグフード ゴールデンレトリバーの健康維持におすすめなドッグフード バーニーズマウンテンドッグの健康維持におすすめなドッグフード
アラスカンマラミュートの健康維持におすすめなドッグフード グレートピレニーズの健康維持におすすめなドッグフード ダルメシアンの健康維持におすすめなドッグフード
ミックス犬
マルックスの健康維持におすすめなドッグフード ペキプーの健康維持におすすめなドッグフード チワシーの健康維持におすすめなドッグフード
ポメプーの健康維持におすすめなドッグフード ポメマルの健康維持におすすめなドッグフード ポメックスの健康維持におすすめなドッグフード

 

 

腸内細菌を増やす

 

軟便をしやすい子は、腸内環境が悪化してうまくものを消化吸収できなくなっている可能性があります。

 

そこでロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)は腸内細菌のバランスを正常に戻すため、善玉菌のエサとなるフラクトオリゴ糖を配合しました。

 

フラクトオリゴ糖を食べた善玉菌が増え、悪玉菌の数が減れば腸内環境が整い、腸が正常に働くようになるのです。

 

また、弱った胃や腸では普通の食材では消化しにくく、それが軟便の原因ともなるので、ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)は超高吸収性タンパクを採用しています。

 

消化率が9割以上にもなるので、弱った胃腸でも無理することなく食べたものを消化できます。

 

では比較対象のカナガンはというと、実はこちらにもフラクトオリゴ糖は配合されています。

 

けれど、カナガンのたんぱく質は新鮮な鶏肉が原材料で、ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)のように消化吸収率が特別高いものではありません。

 

ただ、質の高いたんぱく質なので、余計なものが混じらず、カナガンのほうも吸収率は高いほうだと予想されます。

 

このように、腸内環境をよくする配慮はどちらにもされていますが、吸収率の比較では明確に数値がわかっているロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)のほうが優勢となりました。

 

ここまでの比較はロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)の良い目を比較してきましたが、今度は悪い面から比較をしてみましょう。

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)の特徴

92%*が健康的な便を維持

*ロイヤルカナン調べ

健康な消化を維持するために独自の栄養バランスに調整された食事です。超高消化性タンパク(L.I.P.**)に、プレバイオティックスや食物繊維を加えた特別な配合が、理想的な腸内細菌バランスを整えることで健康な便の状態を維持します。**消化率90%以上の超高消化性タンパク(ロイヤルカナン調べ)

愛犬の健康のためにできること

もし愛犬のおなかの健康維持が気になる時には、犬用おやつや人間の食事は控えましょう。本製品のパッケージに記載されている給与表を参考に、毎日決まった時間に一定量の食事を与えるようにしましょう。 愛犬の健康について悩みや知りたいことがある場合には、かかりつけの動物病院で相談することをお勧めします。

フードのおいしさを最適に保持

鮮度と栄養価を長期間維持するために管理された環境の下で包装しています。

 

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)の原材料

肉類(鶏、七面鳥)、米、動物性油脂、植物性分離タンパク*、小麦、小麦粉、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、大麦、コーングルテン、ビートパルプ、酵母および酵母エキス、魚油、大豆油、植物性繊維、フラクトオリゴ糖、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、アミノ酸類(タウリン)、ゼオライト、ポリリン酸ナトリウム、ミネラル類(Cl、K、Mg、Ca、Na、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、B6、B2、B1、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)*超高消化性タンパク(消化率90%以上) ・粒の色、形、大きさ等のばらつきは天然由来の原材料を使用しているために起こるもので、品質に問題はありません。 ・輸送、保管時の気温の変動により、油脂成分が粒の表面に溶け出してくることもありますが品質に問題はありません。

 

※原材料に関する補足

米、小麦、小麦粉、大麦、コーングルテンは穀物ですが、穀物は犬が消化することが苦手な食物です。消化が苦手=腹にたまるので腹持ちしやすく、犬の空腹をまぎらわず事ができますが、消化しずらいので、犬の胃腸内に滞留する可能性があります。

犬の胃腸内に滞留することで消化不良を引き起こし、お通じが悪くなり便秘の原因になったり、腹下しの原因にも成りえます。また、消化不良が継続的になることで胃腸の中に滞留した穀物がガスを発生し胃捻転の原因になる可能性もあります。胃捻転は最悪死に至るケースもあるので愛犬の健康管理では穀物を食べさせるべきでではないと当サイト管理人は考えます。

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)の成分保証値

保証分析値/たんぱく質 28.0 %以上
保証分析値/脂質 20.0 %以上
保証分析値/水分 9.0 %以下
食物繊維 7.0 %
ビタミン/A 32,000 IU
ビタミン/D3 800 IU
ビタミン/E 620 mg
カロリー含有量(代謝エネルギー) 426 kcal/100g

 

また、ドッグフード選びではいろいろなドッグフードを比較してから選択する必要があります。

 

そこで、ドッグフードを比較する場合にどの様なポイントがあるかもご紹介していますので、興味があれば参考にしてみてください。

 

 

➤➤ドッグフードの比較

 

 

 

胃腸が弱いならポリリン酸ナトリウムはダメ

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)には、歯に歯垢がつかないようにするためにポリリン酸ナトリウムが配合されています。

 

ポリリン酸ナトリウムとは人間の歯磨き粉に入っていることもありますし、添加物として食品に使われていることもあります。

 

このことからわかるように強い毒性はないのですが、たくさん取ると腸管を刺激してお腹を壊させることがあるのです。

 

もちろん健康なワンちゃんなら問題にならない量ですが、胃腸が弱い子専用のフードにポリリン酸ナトリウムを入れるのはどうかと思います。

 

比較しているカナガンには、ポリリン酸ナトリウムは使用されていません。

 

そもそもわざわざ歯磨き効果のある成分を入れなくても、ドライフードは硬いので歯垢はつきにくいのです。

 

歯垢は溜まると歯周病の原因になるので、ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)は健康効果を期待して配合したのでしょうが、正直余計な配慮でした。

 

カナガンのようにシンプルなほうが、胃腸の弱い子にはかえって安心です。

 

ポリリン酸ナトリウムを入れてしまったことで、ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)が優勢だった比較勝負はイーブンとなりました。

 

では、もっとロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)とカナガンで何か違いはないでしょうか。

 

また、ドッグフード選びではいろいろなドッグフードを比較してから選択する必要があります。

 

そこで、ドッグフードを比較する場合にどの様なポイントがあるかもご紹介していますので、興味があれば参考にしてみてください。

 

 

➤➤ドッグフードの比較

 

 

 

消化率の高いサツマイモが決め手

 

ドッグフードに入っている原材料は肉だけではありません。 野菜や穀物もかなりの割合で配合されています。

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)がたくさん配合しているのは小麦などの穀類です。

 

一方、比較しているカナガンはサツマイモが多いです。 実はこれ、とても大きな差となります。

 

犬は穀類を分解する酵素が不足しているので、ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)が採用している小麦などはうまく消化吸収ができません。

 

カナガンが採用しているサツマイモは、逆に犬でも消化率が高く、胃腸に負担がかかりません。

 

このように肉のほかに配合している食材を比較すると、カナガンのほうが圧倒的に犬の胃腸に優しいことがわかりました。

 

ポリリン酸ナトリウムの件もそうですが、どうもロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)は胃腸の弱い子用と言いながら消化吸収の悪いものを入れたりと、あまり真剣に専用食を作っている様子が感じられません。

 

とにかく、胃腸の弱い子に向いているかどうかの比較では、余計なものを入れていないカナガンのほうが勝利しました。

 

また、ドッグフード選びではいろいろなドッグフードを比較してから選択する必要があります。

 

そこで、ドッグフードを比較する場合にどの様なポイントがあるかもご紹介していますので、興味があれば参考にしてみてください。

 

 

➤➤ドッグフードの比較

 

 

 

胃腸が弱い子用と言ってはいるものの

 

比較をしてみて、ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)は消化吸収に悪いものをいくつも配合していることに驚きました。

 

どんなに腸内環境を整える成分を入れても、胃腸に負荷がかかるものを入れていては意味がありません。

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)の結果を受けて、会社がどんなに良いことを言っていても、鵜呑みにしてはダメだと気がつきました。

 

何の疑問も持たずにただ購入するのは危険です。 どんなドッグフードも、愛犬のことを思うなら購入前にきちんと比較検証してみてください。

 

それが面倒な人は、ぜひ今回の比較で勝利したカナガンを購入しましょう。

 

カナガンはロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)のように年齢制限はないので、授乳期が終わればそこからシニアになってまで食べさせることができます。

 

ロイヤルカナン ミニ ダイジェスティブ ケア(おなかの健康を維持したい犬用 小型犬専用 成犬〜高齢犬用)とカナガンで迷ったら、迷わずカナガンを購入してください。

 

安全で犬の健康に良いドッグフードの選び方

 

品質の悪いドッグフードや、安全性の低いドッグフード、原材料に穀物を含んだドッグフードを与え続けると、

食いつきが悪くなる

フードを吐き出す・食べなくなる

食物アレルギーになる

消化不良を起こす

胃腸が弱くなる

原因になるため、愛犬のドッグフード選びは、ドッグフードの原材料にどのような素材や成分が含まれているか、添加物が含まれていないか等を細かくチェックする必要があります。

ですが、数多くあるドッグフードの中から、どのドッグフードを選ぶのが正解なのか、ドッグフード選びで失敗しないのか、わかりづらいと思いますので当サイト管理人が、かかりつけの獣医師さんに頂いたアドバイスを元にしたドッグフード選びのポイントについてご紹介したいと思います。

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント

※当サイト管理人が以前、かかりつけの獣医さんに教えて頂いた情報を基にしています

 

 

>>ドッグフード選びで大切な6つのポイントを基準にしたドッグフードのおすすめランキングBEST3はこちら

 

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント① 栄養バランスが良い

 

 

愛犬の健康を維持するためにたんぱく質脂質ビタミンミネラル、をバランスよくとることができるドッグフードを選ぶが重要です。

  • タンパク質が多すぎる
  • ビタミンが少ない
  • ミネラルなどの鉄分が多すぎる

などドッグフードに含まれる栄養バランスにかたよりがあると、

  • 免疫力が下がる
  • 毛つやが悪くなる
  • 怪我をしやすくなる
  • 病気がちになる
  • 痩せてしまう
  • 食欲が減る

などの原因になりますが、愛犬が、栄養バランスのいいドッグフードをたべることで

  • 毛なみがよくなる
  • 毛づやがよくなる
  • 体が丈夫になる
  • 免疫力が高まり健康を維持できる

ので、毎日を元気よく過ごすことができるようになります。

 

AAFCOのドッグフード養分基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/12/2/12_81/_pdf/-char/ja

 

そのため、

  • たんぱく質が50%程度
  • ビタミンが40%程度
  • ミネラルが10%程度

含まれる、栄養バランスのいいドッグフードを選ぶと自然と食いつきも良くなるのでおすすめします。

 

>>栄養バランスのいいドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント② 安全性

 

 

愛犬の健康を維持するためには、安全性が高いドッグフードを選ぶことが重要です。

安全性が低く、低品質なドッグフードを食べつづけると、

  • 体調が悪くなる
  • 病気がちになる
  • 食欲がなくなる
  • 免疫力が下がる

ので注意が必要しなければなりません。

  • 環境庁が定めるペットフードに含まれる成分規格の基準
分類 物質等 定める量(μg/g)
添加物 エトキシキン・BHA・BHT 150(合計量)
犬用にあたっては、エトキシキン75以下
亜硝酸ナトリウム(注) 100
農薬 グリホサート 15
クロルピリホスメチル 10
ピリミホスメチル 2
マラチオン 10
メタミドホス 0.2
汚染物質※ アフラトキシンB1 0.02
デオキシニバレノール 2(犬用)
1(猫用)
カドミウム 1
3
砒素 15
BHC
(α-BHC、β-BHC、γ-BHC及びδ-BHC、の総和をいう。)
0.01
DDT
(DDD及びDDEを含む。)
0.1
アルドリン及びディルドリン
(総和をいう。)
0.01
エンドリン 0.01
ヘプタクロル及びヘプタクロルエポキシド
(総和をいう。)
0.01
その他 メラミン(注) 2.5

出典 環境庁ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/petfood/standard.html

 

ペットフードやドッグフードの原材料にふくまれる添加物に関し、成分規格の基準が環境庁により定められていますが、酸化防止剤(ペットフードやドッグフードが酸化し、傷んでしまうを防ぐために利用される)のエトキシキンやBHA/BHTは発がん性物質で、

  • ガンを発症する
  • 血管や内臓から出血し死亡してしまう

などの原因になり、人間が食べる食品にふくめることを日本の法律で禁止されている物質なので、愛犬にも食べさせるべきではない添加物です。

また、肉副産物と呼ばれる4Dミート(4つの頭文字をとった総称の)

DEAD/動物の死肉

DISEASED/病死した動物の肉

DYING/死にかけの動物の肉

DISABLED/障害のあった動物の肉

が原材料に含まれるドッグフードを愛犬が食べ続けると

  • 毛なみや毛づやが悪くなる
  • 抜け毛がふえる
  • フードを食べなくなる
  • フードをはきだしてしまう
  • 目やに・涙やけができる

などの原因になるため、

人工添加物 エトキシキン
BHA
BHT
赤色3号
赤色40号
赤色102号
赤色105号
青色2号
ソルビトール
キシリトール
グリシリジン・アンモニエート
ビートパルプ
コーンシロップ
亜硝酸ナトリウム
プロピレングリコール
ソルビン酸カリウム
4Dミート

◯◯ミール
◯◯パウダー
◯◯エキス
○○粉
○○類
動物性油脂

人工添加物/4Dミートが原材料にふくまれない、無添加で安全性が高いドッグフードを選ぶと、食べているうちに愛犬も違和感なく食べれ、食いつきもよくなるのでおすすめです。

 

>>安全性が高い無添加ドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント③ 動物性たんぱくの量

愛犬の健康を維持するためには、原材料の主成分が動物性たんぱく質でつくられているドッグフードを選ぶのが重要です。

動物性たんぱく質は

  • 健康的でじょうぶな愛犬の体づくり
  • 免疫力の向上
  • きれいで、つやのある毛なみの維持

に必要な栄養素なだけでなく、デリケートな犬の胃腸にもやさしい食材で、とくに、おすすめできるのが、鶏肉や魚肉です。

鶏肉や魚肉は牛肉や豚肉よりも高たんぱくでヘルシーな食材で、良質な脂質を含むだけでなく、愛犬の健康維持に必要なビタミンや脂肪酸を効率よくとることができるメリットがあります。

出典 環境省ホームページ https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/3.pdf

 

それだけでなく、鶏肉や魚肉の野性的な香りが強いフードを好む傾向があり食いつきがいいので、鶏肉や魚肉がメイン原材料のドッグフードを選ぶのがおすすめです。

 

>>動物性たんぱく源が豊富なドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント④ 穀物の有無

 

愛犬の健康を維持するためには、原材料に穀物が含まれないグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードを選ぶことが重要です。

東亜における穀物起源伝承に関する一研究. 犬と穀物
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-19671100-0025

 

犬は穀物を消化するのが苦手な生き物です。

※犬の唾液に、アミラーゼと呼ばれる穀物に含まれるデンプンを分解する消化酵素が含まれない為、穀物を消化する力が弱い

 

しかし、市販のドッグフードは、犬が消化が苦手としている穀物を原材料に多く含めることで、

  • 大量生産し価格を安くする
  • 少ない食事量でも腹持ちをよくする

為に、主原材料に穀物を含んでいるドッグフードが多く販売されています。(特に市販のスーパーやドラッグストア、コンビニなどで購入できる価格の安い国産ドッグフードに多くみられる)

また、一部のプレミアムドッグフードの中にも、玄米や大麦、オートミールなどの穀物が原材料にさりげなく含まれるドッグフードが販売されているので注意が必要です。

 

穀物が含まれたドッグフードを愛犬が食べ続けると

  • 胃捻転になる
  • 食物アレルギーになる
  • 胃腸がよわくなる
  • フードを吐出す・食いつきがわるくなる
  • 食欲が減り、免疫力が下がる

原因になります。

特に胃捻転になると、胃以外の臓器にも負担をかけてしまい、最悪、愛犬が亡くなるケースもあるので特に注意をお願いします。

※胃捻転 = 消化不良により胃の中にガスがたまり、胃がひねりまわってしまう病気

 

そのため、購入前にドッグフードの原材料を細かくチェックし、玄米や大麦、オートミールや米、とうもろこしなどの穀物が含まれないグレインフリードッグフードを基準に選ぶと、食いつきが悪くなることなく食べ続けてくれるのでおすすめです。

 

>>グレインフリーのドッグフードおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント⑤ 低炭水化物

 

愛犬の健康を維持するためには、炭水化物量が少ない、低炭水化物/低糖質のドッグフードを選ぶのが重要です。

 

特に室内犬の場合、外に出て散歩することも少なく行動範囲も限定されてしまうため、カロリー消費が少なくなりがちで太りやすくなってしまう傾向があるので、できる限り

  • 外にでかけて散歩する
  • 室内でも運動できるように工夫する
  • ドッグランに行く

など、愛犬が体を動かせるような環境づくりも大切ですが、低炭水化物の食事内容で糖質を抑えるなどの健康維持も大切です。

 

炭水化物の種類
分類 種類 特徴
単糖類 グルコース(ブドウ糖) 麺類/米/パンなどに多く含まれる
フラクトース(果糖) 果物などに含まれる
ガラクトース 牛乳などに含まれる
二糖類 スクロース(ショ糖) 砂糖の主成分
マルトース(麦芽糖) 水飴などに含まれる
ラクトース(乳糖) 乳製品に多く含まれる
少糖類 オリゴ糖 ごぼうや玉ねぎなどの野菜、蜂蜜などに含まれる
多糖類 グリコーゲン 肝臓や筋肉に蓄えられている成分
デンプン じゃがいもや米、パスタなどの穀物類に含まれる
食物繊維 さつまいもやかぼちゃなどに含まれる

 

炭水化物は3大栄養素のひとつで、愛犬の健康維持や免疫力維持に必要な栄養素ですが、糖質を多くとりすぎると糖尿病や肥満の原因にもなるので低炭水化物ドッグフードを選ぶのがおすすめです。

AAFCOの養分基準
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan1998/10/1/10_21/_article/-char/ja

 

また、エネルギー消費がゆるやかになるサツマイモがふくまれるドッグフードを食べると、

  • 脂肪になりにくい
  • 腹持ちがよくなる

メリットがあるので、原材料にさつまいもが含まれ、粗脂質が10〜15%以内で調整されているドッグフードを基準に選ぶのがおすすめです。

 

>>低炭水化物ドッグフードのおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

ドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイント⑥ ドライフード

 

愛犬の健康を維持するためには、ドライタイプのドッグフードを選ぶのが重要です。

愛犬の歯の健康も維持することは、顎をしっかり使いながらたべることで、脳の活性化にもつながるので、とても大切です。

 

そのため、ドライフードでしっかり噛み砕いて食べることが必要になります。

やわらかいウェットフードの場合、味が濃く食いつきがいい反面、しっかり歯磨きをしないと歯間や歯茎に食べかすが残り歯周病になりやすいです。

食後のケア(歯磨きなど)が大変なだけでなく、油分が多くカロリーが高いので、給餌量を適切に守らないと愛犬の体重が増えやすくなってしまうデメリットもあります。

 

ですが、ドライフードの場合は、ウェットフードとは違い食べかすが歯の間に詰まることも少なく食後のケアも楽になるだけでなく、ドライフードをしっかり噛んで食べることで

  • 食事量の調整がしやすく愛犬の体重が管理しやすい
  • 食べごたえがあり、愛犬の食いつきがよくなる

というメリットがあります。

出典:環境省ホームページ  https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf

 

そのため、歯周病の予防にもなり、愛犬が食事をする楽しさを維持できるドライフードを基準にえらぶのがおすすめです。

 

>>ドライフードのドッグフードおすすめランキングBEST3

 

上に戻る

 

 

以上がドッグフードを選ぶときに大切な6つのポイントになります。

 

安い価格で気軽に購入できる市販のドッグフードだけでなく一部のプレミアムフードにも安全性や犬の健康維持に関する配慮がないドッグフードもあり、

  • 人工添加物を含んでいる
  • 栄養バランスに偏りがある

など、注意が必要なドッグフードが多く販売されているので注意が必要です。

 

>>市販ドッグフードやプレミアムドッグフードの比較表

 

ドッグフードおすすめランキングBEST3

モグワン

総合評価 : S

モグワンの評価ポイント


モグワンの評判

 

モグワンは動物性たんぱく質が豊富なチキンとサーモン、食物繊維が豊富なサツマイモやかぼちゃ、ビタミン豊富なリンゴやバナナ、クランベリーをバランス良く含んだ栄養満点フード。デリケートな犬の胃腸にも優しいグレインフリーで、愛犬のコンディション維持がしやすいと評判のおすすめドッグフードです。

【PR】

食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
不使用
主原料 内容量 フードタイプ
チキン&サーモン 1.8kg ドライフード

 

モグワンが、累計販売数200万個を突破したその理由とは?

 

カナガンドッグフードチキン

総合評価 : S

カナガンドッグフードチキンの評価ポイント

カナガンドッグフードチキンの評判

 

カナガンドッグフードチキンは多くの獣医師から評価を受けているドッグフードです。

モグワンより少し高たんぱくで、カロリーが高めに調整されているので、運動など身体を動かすことが大好きなワンちゃんや、痩せ気味で体重を増やしたい場合におすすめできるドッグフードです。

 

【PR】

食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
不使用
主成分 内容量 フードタイプ
チキン 2kg ドライフード

 

➤ カナガンドッグフードチキンとモグワンの比較

 

ネルソンズ

総合評価 : A+

ネルソンズの評価ポイント


ネルソンズの評判

 

ネルソンズも安心安全な無添加ドッグフードです。

モグワンやカナガンに比べると動物性たんぱく質量が若干少なくカロリーがやや高めのバランスで調整されており、ライフステージが限定され7ヶ月〜7歳までしか与えることができないですが、パッケージが5kg〜と大容量なので、大型犬や中型犬、激しい運動が大好きでカロリー消費が多いワンちゃんにも評価が高いプレミアムドッグフードです。

 

【PR】

食いつき 栄養バランス 安全性
たんぱく質量 ヘルシーさ 穀物の有無
グレインフリー
主成分 内容量 フードタイプ
チキン 5kg ドライタイプ

 

➤ ネルソンズとモグワンの比較

 

 

モグワンがおすすめできる理由

 

カナガンもネルソンズも、品質や安全性が高いドッグフードですが、

カナガンの特徴
  • 個体によって食いつきにばらつきがある
  • 少しカロリーが高め
  • 独特な香りある
ネルソンズの特徴
  • 動物性たんぱく源が足りない
  • 高カロリー
  • シニア期に切り替えが必要

などがありますが、カナガンやネルソンズのデメリットをすべて補うだけでなく、

食いつきの良さ

も実感できるのがモグワンです。

健康と食いつきの良さを目指し、食材のひとつひとつまでこだわり抜いた、海外ユーザーにも大好評の「モグワン」を一度、お試しください。

 

【PR】

 

 

モグワンドッグフードの給餌量

 

  • モグワンドッグフードの1日の給餌量
  • モグワンドッグフードへの切替方法や注意点

 

モグワンドッグフードの1日の給餌量

 

モグワンドッグフードの給餌量については

  • 子犬期の体重別
  • 成犬期の体重別

それぞれ決まっています。

 

※パッケージ横に表記されています

 

ライフステージ(年齢)別給餌量表

※表がずれている場合、横にスクロール可能です

給餌量
子犬期
(4ヶ月〜12ヶ月)
成犬期
(1歳〜6歳)
シニア期
(7歳〜)
体重 1日の給餌量 体重 1日の給餌量 体重 1日の給餌量
1〜1.5kg 41〜55g 1〜1.5kg 33〜45g 1〜1.5kg 24〜33g
1.5〜2kg 55〜68g 1.5〜2kg 45〜56g 1.5〜2kg 33〜42g
2〜2.5kg 68〜84g 2〜2.5kg 56〜68g 2〜2.5kg 47〜51g
2.5〜3kg 84〜93g 2.5〜3kg 68〜76g 2.5〜3kg 51〜57g
3〜3.5kg 93〜102g 3〜3.5kg 76〜83g 3〜3.5kg 57〜62g
3.5〜4kg 102〜110g 3.5〜4kg 83〜89g 3.5〜4kg 62〜66g
4〜4.5kg 110〜119g 4〜4.5kg 89〜96g 4〜4.5kg 66〜72g
4.5〜5kg 119〜128g 4.5〜5kg 96〜104g 4.5〜5kg 72〜78g 
5〜6kg 128〜145g 5〜6kg 104〜118g 5〜6kg 78〜88g 
6〜7kg 145〜163g 6〜7kg 118〜132g 6〜7kg  88〜99g 
7〜8kg 163〜180g  7〜8kg 132〜146g 7〜8kg 99〜109g 
8〜10kg 180〜215g  8〜10kg 146〜175g  8〜10kg 109〜131g 
10〜12kg 215〜250g  10〜12kg 175〜203g  10〜12kg 131〜152g
12〜14kg 250〜285g  12〜14kg 203〜230g 12〜14kg 152〜172g 
14〜17kg 285〜337g  14〜17kg 230〜273g  14〜17kg 172〜204g 
17〜20kg 337〜390g  17〜20kg 273〜316g  17〜20kg 204〜237g 
20〜23kg 390〜442g  20〜23kg 316〜358g  20〜23kg 237〜268g 
23〜27kg 442〜512g  23〜27kg 358〜414g  23〜27kg 268〜310g 
27〜30kg 512〜564g  27〜30kg 414〜457g  27〜30kg 310〜342g 

※大体の目安で、シニア期の給餌量については成犬期の7〜8割減が平均です。

 

毎日、現在の年齢と体重に合わせて決められた給餌量を与えるだけでいいので、毎日の食事量管理を楽にすることができます。また、給餌量を守ることで愛犬の健康維持も食事からサポートすることができるのでおすすめです。

 

【PR】 ➤ モグワン公式サイト

 

モグワンドッグフードへの切替方法

 

フードの切り替えは失敗してしまう場面も多く、フードによって給餌量も違ってくるので飼い主側の負担が意外に大きいですよね。

また、いきなり新しいフードに切り替えてしまうと、

  • そっぽを向いて食べてくれない
  • 吐き出してしまう

などがトラブルになる場合が多いです。

その為、5つのパターンに合わせてモグワンドッグフードへの切り替える為の対策をとる必要があります。パターンと対策方法については以下の通りになります。

 

  • 現在与えているフード以外食べない場合
  • ウェットフードから切り替える場合
  • 臭いに敏感な場合
  • 偏食気味な場合
  • 新しフードを警戒しやすい場合

 

現在与えているフード以外食べない場合

 

今食べているフードに慣れきってしまうと他のフードを受け付けない場合があります。その為、現在与えているフードに少しづつモグワンドッグフードを混ぜて与えるようにしましょう。

いきなりまったく新しいフードに切り替えた場合、仮に食べてくれたとしても胃がびっくりして吐き出してしまう場合がある為、注意が必要です。

また、少しづつ与える事で新しいフードの香りや食感にも慣れさせる事ができスムーズに切り替える事が可能です。

 

 

ウェットフードから切り替える場合

 

普段ウェットフードを与えていると、ドライフードのモグワンに切り替えた際に食感が急激に変わるため、反応がいまいちな場合があるので、徐々にドライフードに慣れさせる必要があります。

ドライフードの場合は、ぬるめのお湯を足す事でふやかし食感を変化させる事ができます。

同様に、水分量でふやかし具合を調整しながら徐々にモグワンドッグフードへ切り替えていきましょう。

 

臭いに敏感な場合

 

手のひらに一粒のせて食べさせた時に食べない等、臭いに敏感で食べてくれない場合は、フードの切り替えが大変だと思います。香りに慣れさせたい場合は、細かく粉状になるまで細かく砕いて、現在与えているフードにふりかけてみてください。

細かく砕くことで香りが緩和される為、臭いに敏感でも切り替えやすくなります。

 

偏食気味な場合

 

わがままでおやつなどの好きなものしか食べない場合は、一旦与える事をやめてみましょう。例えば30分置いて食べない場合は片付けてしまい何も与えない様にする事が必要。

「食べなければ食事ができない」と意識させる事が重要になります。根気よく続けて理解できれば食べてくれるようになる確率が高いです。

 

新しいフードを警戒しやすい場合

 

フードを切り替える際に警戒してしまうのは、室内犬・多頭飼いの犬に特に多く見られる傾向です。この場合は、香りに敏感な場合同様、フードを細かく粉状になるまで細かく砕いて今与えているフードにふりかけ混ぜてから与えるようにすると、切り替えやすくなります。

合わせて食感が苦手そうな場合は、お湯を足してふやかして与えると食べてくれやすくなります。

 

モグワンドッグフードのコストパフォーマンスの良さ

 

モグワンドッグフードを与える事で丈夫で健康体になるので、病気や怪我のリスクから遠ざける事ができます。

 

現在の年間平均費用は

 

  2016年 前年比
治療費 57,192円 98.8
保険料 43,799円 103.0

”引用元 :毎年恒例! ペットにかける年間支出調査(2016年)”
"https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2016/news_0170322.html"

 

と高額になっていますが、健康で丈夫な体になる事で、相対的に治療費やペット保険の費用を結果的に抑える事ができ、1日あたりの食費も132円〜とコストパフォーマンスも良いフードです。

低品質で安価なドッグフードは、一袋2,000円〜と、モグワンドッグフードより安いですが、定期購入やまとめ買いする事で最大20%割引購入する事が可能ですし、

 

 

毎日の食事で健康を手に入れる事ができるので、決して高くない価格帯です。

 

 

【PR】

 

 

 

-ロイヤルカナン

Copyright© , 2023 AllRights Reserved.